日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


2007年6月27日を表示

腰痛の予防法

腰痛対策は、日頃からのストレッチや運動が大切です。

1. 歩く、座るときに良い姿勢を心がける
2. 毎朝、適度の体操を続ける
3. 椅子や寝具が合っているかを見直す
4. 重い荷物を持つときは中腰にならない
5. スポーツ前には準備体操をする
6. 同じ姿勢を続けるときは背を時々伸ばす
7. 精神的ストレスを発散する
8. 睡眠不足をしない
9. 足、腰を冷やさない
10. 太らない

私は、1~10の全てあてはまらないです。

腰は重い上半身を支えて動かしています。
さらに神経の出入り口を保護するなど大切な役目をもっています。しかし、人間の腰には大きな弱点があります。

 それは四足動物から二足動物への移行がまだ進化の途中で、腰が完成されていないのですね。

 このような構造的弱点に加え、便利な生活環境は腰の筋力を弱めています。文明社会は腰痛を激増させているのです。偏った仕事、慣れない過度のスポーツ、不眠、運動不足、過労、肥満、悪い姿勢などのストレスが加わったら腰痛が起きなければ不思議です。

腰痛の方は、1~10の予防が必要ですね。
気を付けましょうね!



6月27日(水)19:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

06月27日(水)訪問者

・栃木県宇都宮市東宿郷4-4-1藤田ビル1F
 インターテレコム株式会社
 通信事業部 マネージャー 西村亮二様
 TEL0120-210-970
 NTTコミニュケーションズ代理店
 プラチナラインの販売
※市内・県内市外・県外・国際・携帯、すべての通話料がお得に!
 http://www.ntt-ocn-adslweb.jp/platinum_line/
・09:30ご来店
アポインター・セールスの強化をしたいと西村マネージャーは言う。栃木県内で展開をして6年を経過しているそうですが、個人・法人の営業を伸ばす。そして、お客様に喜んでいただきたいと言う。

「飴と鞭」が必要でしょうか?
良い子とした時は、大勢の前で誉め、叱る時は、本人に気付きを与えてください。(そっと背中を押すように)

マネージャーは、大変ですよ。
また、行き詰ったらご来店ください。

・福島県猪苗代 親正産業株式会社
世界のガラス館・猪苗代地ビール館
 営業課長 高久 守様
http://www.shinsei-jp.net
元社長秘書の高久様お住いは、栃木県の黒磯だそうです。営業になったばかりで、栃木・千葉・東京・神奈川方面のエリアを車でセールスをしているそうです。

とても素晴らしいガラス製品やお菓子・レストランでは地ビールも飲める施設。

猪苗代の中継地点として観光振興に寄与していただきたいと思います。

広い敷地。多くの建物。有効活用してください。
そして、福島県内の施設と連携を結んで活性化を望みます。



6月27日(水)19:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | visitor | 管理

リダーは、船の設計者

社会というものは、ヒトやモノ、カネなど、いろいろなものが相互作用しながら成立している。

それはまるで複雑に絡みあうシステムのようなものだ。システムが上手く機能すればこそ、ヒト・モノ・カネは支障なく動く。

これは、私たちが働く「会社」という組織にも当てはまる話。

それでは、会社組織を1つの複雑なシステムと考えた場合、どのようなことがリーダーの役割となるのだろうか。



「組織を1つのシステムと考えることを、“システム思考”あるいは“つながり思考”と言います。これは、組織、モノ、カネ、情報、そしてヒトの感情までをも全てつながっているものと捉え、その関係性や相互作用を重視する思考です。組織の在り方を考えるとき、モノやカネなど個々の要素だけを注視する傾向にあります。しかし、組織を支障なく動かすには、それぞれの要素の関係性や相互作用を理解し、絶えず全体像を把握しておくことが大切なのです。たとえば、1つの部署という組織で考えた場合、部下の1人1人の能力がとても優れていたとしても、それぞれがスタンドプレーに走っていたのでは部署がまとまらず、大きなプロジェクトを成し遂げることもできません。一方、部下の1人1人の能力はそこそこであっても、お互いが能力や仕事の関係性を重視してまとまれば、予想以上に大きな成果を挙げることができるものです。」

 つまりシステム思考とは、組織を個々の能力の集合体と考えるのではなく、「組織という集合体があってこそ個々の能力がいかんなく発揮される」という考え方なのだ。昨今よく喧伝されている“個性重視”や“個人能力の重視”とは少し趣が違う。



それでは、システム思考で部署を捉えた場合、リーダーはどのようにして部下を導き、組織をまとめていくべきなのか。

理想的なリーダーとしてよく取り上げられるカルロス・ゴーンやジャック・ウェルチは、そのカリスマで組織を牽引してきた。だが、誰もが彼らのように絶大なカリスマを持っているものではない。

「従来の考え方では、カリスマや強い指導力を持った船長のようなリーダーが求められていました。しかし、これからの時代システム思考で組織を捉えた場合に求められるのは、船の設計者のようなリーダーです。船の設計者は、乗組員や機械などの内部環境はもちろん、天候や海など外部環境も全て把握した上で、安全に航行させる船を設計しなければなりません。これからのリーダーには、複雑なシステムを理解した上で、組織を設計・運用していく役割が求められます。」

 ゴーンやウェルチと言えば、カリスマ性やリーダーシップが注目されがちだ。だが、実際には組織の再設計と運用が的確であったからこそ結果を残したのだ。そのようなシステム思考に基づいたリーダーであるには、どうすればいいのか。



「システム思考に基づいた組織作りには、部下の1人1人が理想とする自分の姿や組織を定め、その意識を全員で共有することが必要です。そうした意識の共有ができる“場”をデザインするのが、リーダーのすべきことです。組織をコントロールしようと思ってはいけません。リーダーがあれこれ指示を出していると、やがて組織は指示があるまで動かなくなる傾向が強まります。

 注意すべきことは、眼前の問題解決に注力するあまり、長期的な視点や行動をおろそかにしないようにすること。長期的な問題に取り組んでいると一時的に状況が悪化する場合もあるが、それはよくなる兆しであると捉え、途中で手法を変えないこと。とはいえ、短期的な問題を無視していいというのではない。短期的な問題と長期的な問題に、双方のバランスを保って取り組むことが大切。



リーダーは常にシステムの全体像を意識しつつ、部下の1人1人の意識にも目を向ける必要があります。

個々の意識が結集すれば、大きな力になることは間違いありません。また、人は誰しも自分を表現したい、上位にあるものとつながりたいと考えているので、そのツボをおさえれば、必ず組織はまとまり、いい方向に進むはずです。



6月27日(水)09:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

2008年 「観光庁」の設置

観光立国推進基本法制定。

本年の元旦から施行された。

観光立国推進基本法は、恵まれた観光資源にさらに磨きをかけ、内外の旅行者に楽しんでもらえる『住んでよし、訪れてよし』の観光立国を実現するための法律。

「海外に日本の良さをアピールするように心がけていますが、改めて考えるのは、日本の魅力とは何かということ。日本の魅力、あるいは自分の住んでいる地域の魅力、それを1人ひとりが考えることがとても大切。その魅力を多くの人に伝えたいという思いが、観光客を呼ぶ大きな力になる」。

「観光立国の実現のため、国、地方公共団体、観光事業者そして私たち1人ひとりがそれぞれの立場で積極的な役割を果たすこと」。

「観光地のバリアフリー化など取り組むべき課題はあるが、日本は、自然や文化といった豊かな観光資源、安心して旅行できる環境を有し、最も観光に適した国だと言える。観光立国を推し進めるには、観光庁、観光省の設置が必要です。」

「観光地づくりでも、景観づくりでもそうだが、観光はすそ野の広い産業であり、多くの関係者をいかにコーディネートしていくかが重要なテーマ。その中で『観光庁』も1つの課題。観光立国実現への持続的な取り組みを支える態勢のあり方を考る。」

2008年度 観光庁が設定される見込み。
もう10年以上言っている事がやっと実りそうである。

そして
「観光立国実現に向けた諸提言」、人材育成の重要性などをクリアしていかないといけない。



6月27日(水)08:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

島崎藤村 初恋

 日本の近代詩の出発点となったといわれる島崎藤村の「若菜集」のなかに、有名な「初恋」という詩がある。

中学生の授業で暗唱した詩です。


初恋 島崎藤村

まだあげ初(そ)めし前髪の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅(うすくれない)の秋の実に
人こひ初(そ)めしはじめなり

わがこころなきためいきの
その髪の毛にかかるとき
たのしき恋の盃(さかづき)を
君が情(なさけ)に酌(く)みしかな

林檎畑の樹(こ)の下(した)に
おのづからなる細道は
誰(た)が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

        島崎藤村「若菜集」より
        『藤村詩抄』〔岩波文庫)所収

冒頭から情景がすっとうかんできて、自然に物語の流れに誘われてゆくという、構成的にもしっかり作られている作品ですね。

この詩の三連目の後半に、酒が恋心の比喩のように使われている。

 林檎畑で美しい少女が林檎を自分に手渡してくれた。そういうささいでさりげないだけだったかもしれない行為に対する過剰な思い入れが、「初恋」のきっかけになるとは、経験者ならわかると思う。

少女から林檎を受け取ったそのとき、自分が少女に恋をしたのを確信した、ということを、少女が白い手をさしのべて自分にくれた林檎が、「恋の酒」のつがれた盃であり、それを自分が飲み干したのだ、という言い方で語る。

当時こういう象徴詩的な意味合いをふくんだ言い方を和文脈の調べで語ることはとても新しかったに違いない。
 この詩のように、酒にまつわることが情感の比喩のように使われていて、もうすこし「お酒の詩」というのにふさわしいかもしれない「秋思」という詩が「初恋」のひとつまえに置かれている。


秋思      島崎藤村

秋は来(き)ぬ
  秋は来ぬ
一葉(ひとは)は花は露ありて
風の来て弾(ひ)く琴の音に
青き葡萄(ぶどう)は紫の
自然の酒とかはりけり

秋は来ぬ
  秋は来ぬ
おくれさきだつ秋草も
みな夕霜(ゆうじも)のおきどころ
笑ひの酒を悲しみの
盃(さかずき)にこそつぐべけれ

秋は来ぬ
  秋は来ぬ
くさきも紅葉(もみじ)するものを
たれかは秋に酔はざらむ
智恵あり顔のさみしさに
君笛を吹けわれはうたはむ

        島崎藤村「若菜集」より
        『藤村詩抄』〔岩波文庫)所収


藤村の詩をを中2の時、クラスの中で発表した私。
息子は、高1どうなんだろう?
ちょっと気になった。

また、藤村は比喩で酒を使ったのか?
本当は、酒が大好きだったのか?
長野県の小諸にある懐古園に行ったらきいてみようと思う。



6月27日(水)07:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理


(1/1ページ)