日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


美術館・博物館
~説明~
国内外のアートのご紹介。
地元の美術館等のイベントのご案内を致します。


相田みつを美術館 第46回企画展「ある日自分へ」

相田みつを美術館の団体営業担当部長 百瀬 忠様より、9月7日(火)~11月28日(日)に開催する第46回企画展「ある日自分へ」のご案内が送られて来ました。

毎回、弊社に企画の案内がお送り下さって頂いています。そういう姿勢が素晴らしいと思います。感謝。



新刊「ある日自分へ」は、数ある作品の中でも、相田みつを先生がひたむきに自分と向き合ったものを集めています。

今回の第46回企画展「ある日自分へ」は、「ある日のつぶやき」「自分」「座右銘」などを通して、徹底的に自分というものにこだわった相田先生の生様を紹介するものです。


私は書という形式を借りて、人間としての本来的なありよう、本当の生き方を語っているだけです。
誰に対して?  自分です。

相田みつを先生は、そう書き残しています。



この言葉もいいですね。

その時の出逢いが人生を根底から変えることがあるよき出逢いを」相田みつを先生の作品です。

相田先生は「人間をいのちの根底から動かすものは、人間としての自分自身の感動だ」と話されています。

出逢いが、人間を感動させる。 
感動が、人間を動かす。
人間を動かすものは、むずかしい理論や理屈じゃない 人間を根底から変えてゆくもの
人間を本当に動かしてゆくもの
それは、人と人との出逢い。そのときの出逢い。

「一期一会」(いちごいちえ)ですね。
この言葉は、茶道に由来することわざです。
『あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう』と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得です。

簡単に言えば、これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい、ということです。

千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、”一期に一度の会”という書き下しの一文を残しています。

その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭に「一期一会」という言葉にして世の中に広めたものです。

さあ!相田みつを美術館に出掛けてみませんか?

住  所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 
     東京国際フォーラムガラス棟地下1階
T E L 03-6212-3200(代表)
開館時間 10:00~17:30(入館は17:00まで)
休 館 日 月曜日(祝・祭日の場合は開館)
※夏休み期間7/13(火)~9/5(日)まで休まず開館。
入 場 料
一般・大学生―800円
中・高校生 ─500円
小学生   ─200円(未就学児は無料)
70歳以上の方─500円
※ 障害者及び付き添いの方は無料
※ ミュージアムショップのみのご利用は入場無料です。



夏休み期間の企画は、第45回夏休み特別企画として、「自分の番 いのちのバトン」

~ いのちについて、家族で語り合う夏休み ~

数えきれないいのちのつながりの中に、私たちがいること。それは、そのままバトンを受け継ぐ子どもたちへのメッセージともなっています。どうぞ、夏休みにいのちについて、家族で語り合って下さい。 


自分の番 いのちのバトン
父と母で二人
父と母の両親で四人
そのまた両親で八人
こうしてかぞえてゆくと
十代前で 千二十四人
二十代前では・・・・?
なんと百万人を越すんです
過去無量の
いのちのバトンを受けついで
いまここに
自分の番を生きている
それが
あなたのいのちです
それがわたしの
いのちです


自分が今の世にいることの不思議さ、有り難さ、
先祖に感謝をせずにはいられない。

そして、私も先祖となる。先祖からいただいた大切ないのちを粗末にすることなく、意義ある生き方をしていかなければならない。その生き方をバトンとして子孫に渡していく役目を現代の私たちは担っている。
ゴールのないバトンリレー。
中継者として、しっかりと渡していこう。



7月31日(土)07:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

JANBO AFRICA こばやし伸司写真展

昨年の夏に、「ウペポ~アフリカの風ネットワーク」発起人であるフリーライターの早川千晶さんとマサイ戦士第二夫人の永松真紀さんにガイドしていただき、ケニア最大のスラムキベラ(Kibera)を訪れ、地元の私服警官の擁護で歩いたキベラでの体験。

特に子どもたちは、「アーワーユー?」と声を掛け土の付いた手で握手を求めてきたりしました。何もない環境で写真家小林氏は何かに感じて、シャッターを切ったのだろう。


JANBO AFRICA こばやし伸司写真展
  
期  間:2010年06月21日(月)~07月03日(土)
開催時間:12:00~18:30 ※最終日16:00迄
場  所:ギャラリーミハラヤ 
〒104-0061 東京都中央区銀座1-4-6紅雀ビル1階(並木通り)
TEL&FAX 03-3564-4466

一瞬の輝きに、アフリカの笑顔と出会う
カメラを通じて、昔の日本にあった貧しくも豊な心を思い出す本当の笑顔。

明日が最終日になります。
どうぞ、足をお運びください。

あなたにも感動が待っています。 

※小林氏も明日は、ギャラリーミハラヤにおります。
※入館料無料。作品の購入は、出来ます。



7月2日(金)12:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

幻の作品と大人の作法

2007年に、江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿(1753~1806年)が描いた幻の肉筆画「女達磨(だるま)図」が栃木県栃木市の民家で見つかり歌麿ファンは驚いています。歌麿の作品は版画が2000点以上残されているが、肉筆画は30点ほどしかないそうです。

女達磨図は、昭和初期の資料に残されていたが、写真もなく幻の作品とされていた「女達磨図」は、赤い達磨の扮装をした遊女の上半身を描いた作品です。目鼻立ちや髪の描き方から、専門家の鑑定で歌麿の肉筆画と確認された。

所有者の女性の夫が25年程前前に、廃品回収業者から3000円ほどで購入したという。現在は、女性の申し出により、作品保護のため、とちぎ蔵の街美術館(栃木市)に預けられています。

もっと驚いたのは、その「とちぎ蔵の美術館」のポスターです。

とちぎ蔵の街美術館 癸生川コレクション 

志野・瀬戸黒・黄瀬戸に現代的な感覚をとり入れた加藤孝造と「蝋抜き」、「流し掛け」などの技法を用いて身近なモチーフを絵付けした浅野陽らの作品を中心に展覧する。また、彼らの先達であり、近代陶芸の出発点ともいえる時期に中心的役割を果たした板谷波山や彼の指導を受け、益子を拠点とした濱田庄司、京都市立陶磁器試験場で濱田と共に釉薬の研究に携わり、民藝運動の推進に努めた河井寛次郎など、近代を代表する陶芸家たちの作品もあわせておよそ50点を展覧し、その多様な表現を探る癸生川コレクションです。

この作品どこかで?
癸生川コレクション?


自動車教習所、自動車整備会社、不動産会社などの実業家である癸生川榮一氏です。

時は、1980年代後半~1990年代初頭にかけてみられた好景気のバブル時代の頃です。
もう20年も前の20代の頃にお世話になった方でした。
社員旅行やお仲間の旅行で、ご使命を頂きました。

自宅で、高価なものを拝見させて頂きました。
20代の私に価値がわかる筈もないが、大人の作法を教えて頂きました。今思うと不思議な感覚です。
栃木市の発展の中心になる錚々たる人物をご紹介頂き、感謝致します。

「時は金なり、商売は、時間を守ること」。

驚きました。



【喜多川 歌麿】

歌麿は、北斎、広重、写楽と並び、世界的に知られている浮世絵師です。浮世絵の黄金期に、美人画絵師として活躍しました。しかし、その生涯については、実はよくわかっていません。

初め、狩野派の町絵師・鳥山石燕に学びましたが、版元・蔦谷重三郎に見出されて後、天明期より黄表紙の挿絵や錦絵を手がけるようになります。寛政期に入り、評判の町娘や遊里の女性たちを魅力的に描き、浮世絵美人画の第一人者としてその名を知らしめました。

寛政の改革下、様々な表現の制約にも屈することなく、常に新しい表現手段を模索し続けましたが、文化元年(1804)、風紀取締りの処分(一説に入牢3日、手鎖50日の刑)を受け、その二年後にこの世を去りました。



【葛飾 北斎】

北斎は、宝暦10年(1760)江戸本所割下水に生まれました。19歳で勝川春章に弟子入りし、翌年には春朗と名乗り勝川派風の役者絵を発表。その後、和漢洋の絵画の各流各派を学び、様々なジャンルの浮世絵を手がけ、独自の画風を確立していきます。

他の絵師に比べて遅咲きの絵師であり、北斎の名を不動のものとした「富嶽三十六景」を手がけたのは、七十歳を過ぎてから。森羅万象あらゆるものの真を描くことに執念を燃やし、老いてなお、その制作意欲は衰えることなく、九十年の生涯で、数多くの作品を残しました。

1999年、米ライフ誌が選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に唯一選ばれた日本人であり、近年最も注目を集めている浮世絵師です。



【歌川 広重】

広重は、寛政9年(1797)江戸八代洲河岸の定火消同心・安藤源右衛門の子として生まれました。

幼少より絵を好み、15歳のときに歌川豊広の門下となりました。初め、美人画や役者絵を描きましたが、やがて「東都名所」のシリーズを皮切りに、数々の風景画を制作、人気絵師として名を馳せます。天保年間に保永堂から出版された全55図の「東海道五十三次」が大ヒットし、以降数々の東海道の風景画を描きました。

花鳥画にも詩情溢れる優品を残し、最晩年に手がけた一大連作「名所江戸百景」では、四季折々の江戸の風景を、独特の視点と豊かな感性で描き出しました。

同シリーズは、ゴッホが模写したことでも知られています。



【東洲斎 写楽】
寛政6年(1794)彗星のごとく浮世絵界に登場した写楽は、わずか10ヶ月の期間に、140数点に及ぶ浮世絵を世に送り出し、忽然と姿を消しました。

写楽の活動期間が短かいのは、役者の個性を、美醜を問わず描いた迫真の描写が、当時の人々に受け入れられなかったからとも言われています。

しかし、躍動感溢れる役者絵は現在の我々の目にも今なお新鮮です。

20世紀初頭、ドイツの心理学者ユリウス・クルトによって、レンブラント、ルーベンスと並ぶ三大肖像画家の一人として紹介されるなど、海外でも高い評価を得ています。

写楽の正体には諸説ありますが、今なお謎に包まれた浮世絵師です。


浮世絵師の多くは職業画家として、人々の要望に応じ、人気の人物・話題の場所などを描き、その絵を職人たちが版画にします。

商品化のために描くものなので、浮世絵師の仕事はデザイナーに近いと言えます。



6月14日(月)07:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

JANBO AFRICA こばやし伸司写真展

マサイ戦士ジャクソン初来日記念

JANBO AFRICA こばやし伸司写真展
  
期  間:2010年06月21日(月)~07月03日(土)
開催時間:12:00~18:30 ※最終日16:00迄
場  所:ギャラリーミハラヤ  
〒104-0061 東京都中央区銀座1-4-6紅雀ビル1階(並木通り)
TEL&FAX 03-3564-4466

一瞬の輝きに、アフリカの笑顔と出会う
カメラを通じて、昔の日本にあった貧しくも豊な心を思い出す本当の笑顔。

人気写真家の小林伸司氏の写真展
2009年夏にケニアへ渡航し、危険と言われるスラム街を地元私服警官に守られ、ケニアスラム・キべラとマサイ族の村を二人の日本女性にガイドをして頂き、感じるままに撮影されたものがメインに写真展を開催します。

同時開催:ジャンボ・アフリカ!!マサイ戦士がやってくる



地球と人間が抱える問題が色濃く影を落とす大地アフリカ。その大地からマサイの戦士が初来日。

直接マサイ族の話を伺うことができるチャンスです。

日時:2010年06月26日(土)14:00~16:30
入場料:500円
会場:全労連会館 東京都文京区湯島2-4-4
お問い合わせは:TEL03-5577-6300

ジャンボとは「こんにちは」という意味です。



6月6日(日)23:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

相田みつを美術館

自分の書、自分の言葉で「いのち」を見つけ続けた生涯。 心に響く感動の言葉で多くの人々に感動を与え続けている書家・詩人 相田みつを。


相田みつを美術館

住 所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 
    東京国際フォーラムガラス棟地下1階
T E L :03-6212-3200(代表) 
03-6212-3202(24Hテレフォンガイド)
F A X :03-6212-3201

【次回企画展】
開催期間:6月15日~9月5日
企画展名:第45回企画展 夏休み特集 「自分の番 いのちのバトン」



「いのち」をテーマにした数多くの作品を残し、”いのちの詩人”と呼ばれる相田みつを。

その集大成と言えるのが、「自分の番 いのちのバトン」です。

この作品は、小中学校の教科書や副読本にも収録されており、子どもたちにも親しまれています。

数え切れないいのちのつながりの中に、私たちがいること―。
それは、そのままバトンを受け継ぐ子どもたちへのメッセージにもなっています。



本企画展は、相田みつをのいのちへの思いや子どもに向けたまなざしを、初公開の資料も交えて紹介します。

いのちについて、家族で語り合う夏休み―。
ぜひ、ご家族でご鑑賞ください。


子どもたちへ
本当のところ、
こういう道をいってほしい、
ああゆう道をいってほしい。

親なりの思いを抱いています。

あれこれ心配もするし、欲や希望も持っています。
それが偽らざる親の本心です。

けれど、自分自身で選んだ道で、あるならば、
精一杯歩んでいって欲しい。

それも偽らざる親の本心です。


どのような道を
どのように歩くとも
命いっぱいに生きれば
いいぞ!



4月26日(月)07:37 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

相田みつを美術館

書家・詩人として、自分の書、自分の言葉を探求し続けた相田みつを。その作品の数々を展示・紹介する「相田みつを美術館」です。

「人生の2時間を過ごす場所」をコンセプトとして、作品に触れるだけでなく、じっくり心で味わう、美術館となっております。相田みつをが毎日散策した八幡山古墳群をイメージした館内に、インタラクティブな仕掛けを配し、作品を観賞した後の余韻にひたっていただくためのカフェを併設。ゆっくりと、くつろぎながら、“いのち”の語らいを体感できる美術館です。

1924年(大13) 栃木県足利市家富町に生まれる。
1942年(昭17) 旧制栃木県立足利中学校卒業。
同年、生涯の師となる曹洞宗高福寺の禅僧・武井哲応老師(故人)と出逢い、在家のまま師事し仏法を学ぶ。
1954年(昭29) 第一回個展を足利市で開催。
以後各地で「自分の言葉・自分の書」による作品展を開催する。

第六回毎日書道展入選。以後第11回まで連続して入選を果たす。
1984年(昭59) 『にんげんだもの』(文化出版局)出版。後にミリオンセラーとなる。
1991年(平3) 12月17日、足利市にて逝去。享年67歳。



住  所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1      東京国際フォーラムガラス棟地下1階
T E L: 03-6212-3200(代表) 
開館時間:10:00~17:30
休 館 日:月曜日(祝・祭日の場合は開館)
※GW期間4/28(火)~5/10(日)は休まず開館。
入 場 料: 一般・大学生―800円、中・高校生─500円、小学生─200円(未就学児は無料)、70歳以上の方─500円
※ 障害者及び付き添いの方は無料
※ ミュージアムショップのみのご利用は入場無料です。



相田みつを風・・・いいんだよなぁ




うれしい知らせが、今年8月20日(木)に鎌倉小町通りのNHKキャラクターショップ内に「相田みつをコーナー」がオープンしました。

「NHKキャラクターショップ鎌倉店」
〒248-0006神奈川県鎌倉市小町1-5-6
※鎌倉駅前 小町通り 入ってすぐの右側
TEL:0467-61-3002
営業時間 10:00~19:00
定休日 無休

 相田みつを美術館 全国巡回記念特別企画「相田みつを全貌展」



12月14日(月)07:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

2日に日本画家、平山郁夫氏逝く

平山 郁夫(ひらやま いくお)
・1930年6月15日 - 2009年12月2日)
・日本画家、教育者である。
・日本美術院理事長。
・一ツ橋綜合財団理事。
・元東京藝術大学学長。
・文化勲章受章者。
 称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。

日本とアジア諸国との友好活動や東北アジア・中央アジアでの文化財保護活動は国際的に高く評価されている。
現代日本画壇の最高峰に位置する画家であり、その作品価格は画家の中で飛びぬけて高い。



数々の名画によって、どれだけ多くの人々をシルクロードへと連れて行ってくれたことだろう。平山さんの出世作は玄奘三蔵の旅をモチーフにした「仏教伝来」。以来、仏教伝来の道でもあるシルクロードを〈祈りの絵〉として描き続けた。「仏教伝来」で白馬の三蔵、「流沙浄土変」で砂の海をひたすら歩むラクダの隊商。悠久の時や壮大な広がり、宗教的な彩りが感じられる。月明かりの沙漠の夜空、群青が目にしみる。
スケールの大きな日本画家、平山郁夫氏逝く。




代表作
家路(1953年、院展入選)
仏教伝来(59年、院展入選)
入涅槃幻想(61年、院展日本美術院賞)
受胎霊夢(62年、院展日本美術院賞)
建立金剛心図(63年、院展奨励賞)
仏説長阿含経巻五(64年、院展文部大臣賞)
画禅院青邨先生還浄図(78年、院展内閣総理大臣賞)
広島生変図(79年)
大唐西域壁画(2000年、薬師寺)
文明の十字路を往く―アナトリア高原 カッパドキア トルコ(09年)



平山氏は、谷村新司さんの「昴」をよく歌ったと云われる。

目を閉じて 何も見えず 哀しくて目を開ければ
荒野に向かう道より  他に見えるものはなし
嗚呼  砕け散る宿命の星たちよ
せめて密やかに  この身を照らせよ
我は行く  蒼白き頬のままで
我も行く  さらば昴よ

御冥福をお祈りします。



12月3日(木)08:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

つかもと美術記念館

窯元「つかもと」で学び巣立った著名な陶芸家や交流のあった芸術家の陶芸作品・美術工芸品などを展示。益子焼百有余年の歴史の一端を再現しています。


つかもと美術記念館
〒321‐4217 栃木県芳賀郡益子町益子3215
TEL/FAX 0285-72-9002

【開館時間】午前10時~午後4時
【休館日】月曜日・年末・年始
【入館料】一般300円(団体様はお一人様270円)/小学生150円(団体様はお一人様130円)
※団体:15名以上

明治20年頃に建築された豪壮な庄屋造りの建物で塚本家の母屋として使われておりました。
館内には、塚本家において制作した棟方志功の迫力ある作品をはじめ、 浜田庄司・河井寛次郎・芹沢銈介・加守田章二・合田好道・島岡達三らの、 「つかもと」とゆかりの深い巨匠たちの作品を展示しています。
また、「つかもと」の歴史資料やノスタルジックな生活用品も併せてご覧になれます。



人間国宝 島岡達三氏作の重厚感あふれる器で珈琲をお楽しみ下さい。(400円税込)
人気作家の器を使ったお抹茶もございます。(600円税込)
どこか懐かしい癒しの空間で、ゆっくりと。



10月14日(水)16:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

相田みつを 記念色紙

あたらしい門出

あたらしい門出をする者には
新しい道がひらける



自分の番

父と母で二人 父と母の両親で四人
そのまた両親で八人 
こうして数えてゆくと十代前で千二十四人
ニ十代前では・・・・・・・? 
何と百万人を超すんです。
過去無量の命のバトンを受けついで 
いまここに 自分の番を生きている
それがあなたの命です
それがわたしの命です





道は自分でつくる
道は自分でひらく
人がつくったものは
じぶんの道にはならない



本気

なんでもいいからさ 本気でやってごらん
本気でやれば たのしいから
本気でやれば つかれないから
つかれても つかれが さわやかだから



子供へ一首

どのような 道を
どのように 歩くとも
いのちいっぱい に生きれば
いいぞ



言葉の力、言霊に人は元気をもらう。

「雨の日には雨の中を 風の日には風の中を」
この詩は、生前相田みつをさんがもっとも愛した言葉だそうです。


 チケット 相田みつを美術館



5月9日(土)07:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

相田みつを美術館

第42回企画展・夏休み特集「いのち~いちばん大切なもの~」
2009年6月16日(火)~9月6日(日)


毎回、相田みつを美術館団体営業担当部長の百瀬 忠様から企画展の案内をお送りいただいています。

栃木県足利市出身の故相田みつをの作品を原作で感じられる美術館です。
ロングセラー「にんげんだもの」などの書籍や日めくりを通じ親しまれてきた相田みつをの作品原作約70〜80点を常設展示。
年数回の企画展を開催。
書家・詩人として、自分の書、自分の言葉を探求し続けた相田みつをさん。
本名は相田光男、1924年5月20日 - 1991年12月17日
歌人・山下陸奥に師事。1942年に曹洞宗高福寺の武井哲応老師と出会い、在家しながら仏法を学ぶ。1943年に書家である岩沢渓石に師事、全国各地で展覧会を開催。

享年68(67歳没)。
アクセス
有楽町駅より徒歩3分
東京駅・銀座駅・日比谷駅・二重橋前駅より徒歩5分

営業時間 10:30〜17:30
休業日 月曜(祝祭日の場合は開館)
料 金 一般・大学生800円、中高生500円、小学生200円、70歳以上500円
所在地 東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム ガラス棟地下1階















5月8日(金)06:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

「わたしが選んだいわさきちひろ展」

この夏、栃木県 宇都宮美術館で開催される「わたしが選んだいわさきちひろ展」は、いわさきちひろ作品とあなたの言葉が一緒に展示される、オリジナルの参加型展覧会です。

展覧会を前に思い出に残るあの絵、いつもそばにおいて置きたい絵…。
○作品集1 
○作品集2 
○作品集3 
○作品集4 

お気に入りの作品とその感想などを募集します。

■応募方法■
応募フォームから好きな作品1点を選び、(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)性別(5)年齢(6)学年・職業(7)お気に入りの「作品番号」「作品名」(8)メッセージ(200字以内で作品の感想、思い出など)(9)匿名の場合はその旨を明記して応募ください。

■応募先■
○応募フォームはこちらから 
○ハガキ:〒320-8686 宇都宮市昭和1-8-11 下野新聞社事業局「ちひろ展」係
○FAX:028-625-1054
※お寄せいただいたメッセージの一部はちひろ作品と一緒に「わたしが選んだいわさきちひろ展」会場や下野新聞紙上、下野新聞公式サイト「SOON」などでご紹介させていただきます。
※応募いただいた個人情報は、「親子券」の発送や展覧会会場・新聞紙上、ホームページ上でご紹介させていただく場合のみに使用いたします。

■応募締め切り■
2008年7月1日(火)必着

■問い合わせ先■
下野新聞社 事業部 電話028-625-1134
(月~金 午前10時~午後6時)



6月7日(土)10:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

山田コレクション

本日、郵送でパンフレットが届きました。

施設名:スポーツミュージアム株式会社山田コレクション
住 所:〒910-0856 福井県福井市勝見3丁目20番12号
TEL:0776-21-0711
fax:0776-22-1110
e-mail:info@yamada-collection.jp
http://www.yamada-collection.JP/

スポーツミュージアムとして平成19年5月にオープンした、ミスタープロ野球・長島茂雄氏をはじめ、かつての名選手、ベーブ・ルース、ジョー・デマジオ、ペレ、マイケル・ジョーダン等の貴重な品々、イチロー、松井、松坂、金本、べッカム他、国内外で活躍するスタープレーヤーのアイテムに加え美術工芸品等を約5,000点以上展示していると案内が届きました。

見たことあります・・・。テレビで・・・。
お金持ちの山田さんですね。



5月28日(水)22:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

ジェームズ・ザ・ブックエンド

人間の形をしたブックエンドは、読書好きにピッタリ。
重い本を力いっぱい支えてくれている姿が、なんともユーモラスです。

作者はイギリス人。

「ジェームズ・ザ・ブックエンド」という名前はジェームズ・ボンドから取ったのだろうか?

MoMA Design Store
住所 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3F
電話 03-5468-5801
http://www.momastore.jp/

2007年11月2日オープン。ニューヨーク近代美術館
(The Museum of Modern Art /MoMA)に併設されているショップの海外第一号店です。

デザインの歴史を語る上で外せないMoMA収蔵品(MoMA Collection)に加え、現地の買い付けチームとキュレーターが厳選した約1800ものアイテムが販売されています。

ビルのコンセプトに合わせ、渦(GYRE)をイメージしてデザインされた空間には、ところどころに傾きやうねりがあり、店内を歩きながら、アクセサリーから椅子までラインナップは幅広く、一度足を踏み入れたら長居は必至です。

2004年にオープンしたオンラインストアは、夏と冬に開催されるセールも要チェックですよ。



3月12日(水)17:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

稲葉尊冶 (イナバタカハル)

【稲葉尊冶(イナバタカハル)】
高校卒業後、出版社へ出入りを始め、その流れで1999年に原宿表参道で活動を開始し、即興で言葉を書くパフォーマンスを行ない、今現在多数の同様のパフォーマー・アーティストの先駆けとなる。



絵を書き始めたこともあり、各種雑誌への掲載や各イベント・ラジオの出演活動の幅を広げる。
2001年には初の個展「稲葉尊治展」を開いた。
2002年10月「スリーホールプロジェクトを立ち上げ、映像作品・イベントの制作や、その他各プロジェクトへのコンセントデザイン等を行なう。
同展終了後から約2年間、「言葉の研究」のために活動を休止。
2003年に再開。
また、日常・社会 哲学をキーワードにしたクリエイティブ集団「minoua STUDIO」を2004年に立ち上げる。

たが、本年12月25日で引退することを表明しており、今回のパフォーマンスは、「ラストツアー『ハジメニコトバアリキ』」の一環。



 稲葉さんのパフォーマンスは、客と向き合うことから始まる。
見事な筆さばきで、和紙か色紙に名前を書いた後、「じっと目を観て、頭に浮かんだ『言葉』や『詩』を書く」(稲葉さん)スタイル。

昨年11月には、「6万人(9割が女性)を観てきた」(稲葉さん)8年に渡る活動をまとめた作品集「ONE星が味方した言葉達」を出版した。

 引退の理由について「今まで多くの人と向き合い、直感的に詩を書いてきたが、初期のころに比べて半分以下のエネルギーで詩を書けるようになってしまった。

まだ決まっていないが、引退後も『言葉』に関係する仕事をするという予感がしている。

ラストツアーの日程はあとわずかとなったが、最後まで精一杯やり遂げたい」と話していました。
【コトタマニア】
http://ameblo.jp/kototamania



10月28日(日)20:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

シンポジウム「心の原点を考える」安藤勇寿先生参加

[心の原点を考える]
きずな―親と子の、人と人の、人と食物の、人と自然の!

 明日へ夢を抱ける環境を築くことができるよう、一人一人の心の回復が求められています。

シンポジウムでは、危ぶまれている「家族の関係」「人と人の関係」「人と食物の関係」「人と自然との関係」を繋ぎ治すために、「絆」という原点をテーマに、地域社会が元気になるために個人、そして親と子はどうあるべきなのか?

次世代を担う子どもたちの未来に不安のない地域社会を築くために、親はどうあるべきか?

親子のコミュニケーションをどう取り合えばいいか?

さらには「食」そして「自然」とどう関わっていけばいいか、どんな絆を結ぶのか、それらのテーマを独自の研究、および方法で実践しているパネリストたちを招いてディスカッションをしました。

【基調講演】10/19(金)南熱海マリンホール16:00
柳生 博 
俳優/財団法人日本野鳥の会会長/コウノトリファンクラブ会長

俳優として幅広く活躍する一方、八ヶ岳南麓に暮らして家族とともに広葉樹を中心に移植し、雑木林を再生し続ける。その林を人々に開放し、森に暮らす楽しさ、森から学ぶ大切さを親から子、子から孫へと伝えながら、生き物と人間が仲良くできる里山の大切さを訴えている。



【パネリスト】
安藤勇寿 画家
移り行く季節の中ではぐくんできた暮らしや感性をいつまでも少年のような心と目線で大切に描き続け、出版・印刷物のほか、安藤勇寿「少年の日」原画展を国内外で開催。2002年故郷に安藤勇寿「少年の日」美術館開館。

根本安人 精神科医/医学博士
日本大学医学部大学院博士課程修了。日本大学医学部附属板橋病院精神神経科に勤務。人々の健康のため、東洋医学と西洋医学の両方の視点から取り組んでいる。

樋口惠子 日本糖友会理事長/美食良菜代表
糖尿病予防医療としてヘルスカウンセリングサービスを日本でいち早く立ち上げ、2001年4月、NPO法人日本糖友会を設立。糖尿病患者・予備軍のためのレシピの開発だけでなく、「美食良菜」レシピを通じてスローフード&スローライフを提案している。

柳生慎吾 園芸家/NHK「趣味の園芸」メインキャスター
小学校時代から父の柳生博とともに八ヶ岳南麓で雑木林をつくる。1989年雑木林を開放し、レストランやギャラリーを併設した「八ヶ岳倶楽部」を開設。その経営と番組キャスターの仕事の両立のため、週の半分を八ヶ岳、半分を東京で過ごす。

笠 章子 シスレージャパン代表取締役
大学卒業後大塚製薬に入社。食物繊維飲料“ファイブミニ”を開発。WHOの長寿研究調査員として、中国新疆ウイグル自治区および広州地区で食習慣の調査にかかわる。管理栄養士の資格を持つが、食だけでなく幅広くライフスタイルを提案する。

コーディネーター
根本幸夫 薬学博士
漢方平和堂店主。昭和大学薬学部講師、洗足音楽大学邦楽研究所講師、大正大学・昭和女子大学・早稲田大学各オープンカレッジ講師。著書に『台所漢方』(共著)、『氣の健康と開運術』、『免疫・漢方・薬膳』、『やさしくわかる東洋医学』ほか多数。

【こころの原風景 安藤勇寿「少年の日」展】
熱海市観光会館 展示ホール
10/19(金) → 21(日)
開館時間/10:00~18:00
(ご入場は閉館30分前まで) 入場無料



10月19日(金)23:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

彼岸花が満開

安藤勇寿「少年の日」美術館より一枚の葉書が届きました。

急☆お知らせ

彼岸花が満開になります。

「9月29(土)・30(日)日ごろ」

裏には、「干し柿」の絵。
彼岸花、3年前の6月に植えた1400株の球根が赤く燃えるように咲きはじめたのでしょう。

いかがですか?
自然美と一体化した美術館へお出かけください。



9月26日(水)21:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

切子匠 長谷川 久志

知人から切子を紹介して欲しいと切子匠 長谷川 久志先生を紹介した縁です。
はがきやメールで個展のご案内を受けます。
是非、お楽しみいただきたいとお願い申し上げます。


個 展 の ご 案 内 を申し上げます 
―  光のあやを織りなすガラスの世界 ―
切子匠 長谷川 久志 
舞硝 薩摩切子 展
〈個展会期〉
(日時)2007 8/10 (金)~8/19(日) 
(最終日16:00まで)
 (場所)山形屋 ドルフィンポート店 薩摩工芸館
鹿児島市本港新町5番4号
     TEL 099-221-5822 

株式会社 ガラス工房 舞硝
   切子匠  長谷川 久志
E-mail :  glass@bushou-kiriko.com
URL :  http://bushou-kiriko.com/  
〒892-0875 鹿児島市川上町2682-201
TEL 099-244-7515
FAX  099-244-7545



8月7日(火)00:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

群馬サファリパーク 

放し飼いの動物たちの自然な生活ぶりをマイカーやバスで見学

サファリパークの醍醐味、ゾウ、キリン、サイ、シマウマ等さまざまなアフリカの動物たちに野生の大迫力を感じたあとは、ウォーキングサファリゾーンでクルマをおりて歩きながら、シカにエサを与えたり、可愛い小動物と触れあってみて。

ナイトサファリツアーでは、昼間は見られない野生の表情に出会えるドキドキワクワクの体験ができるかも(開催日はオフィシャルページで要確認)。

営業時間
03月1日~11月15日 9:30~17:00 
11月16日~2月末日 9:30~16:30
※入園は閉園1時間前まで
休業日 水曜定休(特別期間は除く。
また水曜日が祝日の場合は営業。
特別期間に関してはオフィシャルページをご覧下さい。)
料金 入園料:
大 人(高校生以上) 2,600円
小 人(3歳~中学生) 1,300円 
65歳以上(証明書要)1,820円
住所 群馬県富岡市岡本1
車 関越自動車道「藤岡JCT」より
上信越自動車道「富岡IC」へ[ルートガイド]
駐車場 有料・300円 1,500台
お問い合わせ 0274-64-2111
URL http://www.safari.co.jp/

ある旅行会社で群馬サファリパークの営業の方とお話をさせて頂いた縁で、本日、その上司の方からお電話をいただきました。

・群馬サファリパークの営業目的は、団体や個人を特定せずに、来園者数を増やすことが目的。
・群馬県内は勿論のこと。アクセスの想定できるエリア(他県も営業)を持つこと。
・営業を含めたスタッフの皆様が園の良さをアピールするように努力を重ねたらどううなるか?

映画やゲームは、DVDやソフトを買うと何度でも使用できます。動物園は、行く度に、お金が掛かります。それは、たくさんの動物を飼育する維持費(食・人・安全対策)が掛かります。
その費用を支払っても魅力があるものになれば、リピーターが必ず増えるのではないかと思います。

答えを何十年も探しているようですが、例えばテーマパークと比較したらどうか?人気レストランと比較したらどうなのか?

社員全員で考えては如何かな?。
時間があるときにじっくり話を致しましょう。

お電話ありがとうございました。



8月6日(月)15:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

相田みつを美術館

毎回、当社に相田みつを美術館様から資料や優待券などをお送り下さいます。ありがとうございます。
そこに、記載されていますニュースをご紹介します。

企画展ブック「美術館のひ・み・つ」発売!
2007年7月3日発売しました。
相田みつを美術館刊 定価840円(税込)
現在開催中の第36回企画展「美術館のひ・み・つ」の主な作品を収録した作品集です。
「ひ・み・つ」シリーズ3部作がこれで完結します。

ミュージアムショップにて恒例の古印最中・MEETサブレを販売いたします。
期間:8月11日(土)~8月16日(木)
お盆期間に相田みつをがデザインを手掛けた香雲堂「古印最中」と虎谷「MEETサブレ」を限定販売いたします。
(栃木県足利市の銘菓店の商品です。故郷の味をご賞味ください。)

第26回ミュージアムセミナー「いまからここから」を開催します。
・11年目に入った美術館の今後について館長・相田一人が語ります。
テーマ : 「いまからここから」
開催日時: 2007年9月7日(金)18:45~19:45
場 所 : 相田みつを美術館第5展示室
講 師 : 相田みつを美術館館長 相田一人
参加料 : 1000円(ワンドリンク付)

・第37回企画展「いまから ここから」
   2007年9月4日(火)~11月25日(日)
・特別企画展「花の詩画と書の世界~星野富弘・相田みつを展」
前期:2007年11月27日(火)~2008年1月20日(日)
後期:2008年1月22日(火)~3月2日(日)

是非、相田みつをワールドを味わってください。
乾いた心が潤うでしょう!

住  所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 
           東京国際フォーラムガラス棟地下1階
T E L 03-6212-3200(代表) 
03-6212-3202(24Hテレフォンガイド)
F A X 03-6212-3201
開館時間 10:00~17:30
(入館は17:00まで)
休 館 日 月曜日(祝・祭日の場合は開館)
入 場 料
一般・大学生─800円
中・高校生─500円
小学生─200円(未就学児は無料)
70歳以上の方─500円
※障害者及び付き添いの方は無料
※ミュージアムショップのみのご利用は入場無料です。※ 金額はすべて税込表示です。



8月4日(土)22:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理

風神雷神図屏風

風神雷神図屏風  17世紀(江戸時代)
各169.8×154.5cm  2曲1双・紙本金地著色
京都 建仁寺

琳派を代表する絵師 俵屋宗達の至高の代表作、国宝『風神雷神図屏風』。
17世紀初頭の京の豪商ウツダキンノリの依頼により制作されたと推測される本作は、金箔が一面に貼られる屏風の中に、右側から黒雲に乗り風を操りながら舞い降りる風神の姿を、左側から力強く雷太鼓を打ち鳴らす雷神の姿を描いた俵屋宗達の代表作として古来から伝えられると共に、今日、我々が頭に描く風神・雷神の形象を決定付けた作品でもあるが、作品に関する記録や文献はおろか、画面に款記も印章も残されていない。

豪華で目を惹く屏風一面の金箔は平面的かつ装飾的でありながら、画面に無限性を秘めた宇宙的な立体的空間を観る者に感じさせる。
また、銀泥と墨によるたらし込み技法を用い描いたと考えられる風神・雷神の乗る黒雲の表現は質量感に溢れ、金箔による空間感覚をより一層強調する。
風神・雷神の表現においても当時としては極めて独創的であり、対をなす神の姿を調和と均整を感じさせる白色(雷神)と緑色(風神)で描いたことは、画家の並外れて優れた色彩感覚の表れであるほか、嬉々として舞い降りるかのような神の表情は、観る者に強烈な印象を与える。

なお本作が後世に与えた影響は甚大であり、宗達と同じく琳派を代表する絵師である尾形光琳や、(間接的に)幕末に活躍した江戸琳派の酒井抱一が模作を残している。



風神雷神図屏風  18世紀(江戸時代)
各166×183.5cm  2曲1双・紙本金地着色
東京国立博物館

江戸文化最大の絵師のひとりとして高い評価を得ている琳派の絵師 尾形光琳の屏風絵の中でも特に重要視される作品のひとつ、重要文化財『風神雷神図屏風』。

本作は光琳が深く感銘と影響を受けていた17世紀を代表する絵師俵屋宗達が手がけた傑作『風神雷神図屏風』を模作した作品であるが、原図(宗達の風神雷神図屏風)と比べ風神・雷神の全体が収まるよう若干大きめの寸法で、やや装飾的に描かれているのが大きな特徴で、全体的には(おそらくは用意周到に時間をかけて)極めて忠実に原図を模しているものの、細部では光琳の解釈に基づいた独自性が示されている。

中でも最も顕著な差異は、風神、雷神各々の視線にある。
宗達の『風神雷神図屏風』では風神は眼球のほぼ中央に、雷神は(下界を見るように)右斜め下に黒眼が描かれていることに対し、光琳の『風神雷神図屏風』では互いの視線が交わるように、風神は眼球のほぼ真右に、雷神は眼球のほぼ真左に、若干小さく黒眼が描写されている。さらに宗達の風神、雷神の姿は仏彫の様な(神々の姿に相応しい)殊勝な雰囲気や威厳に満ちているが、光琳の風神、雷神は原図と比べ、それぞれを擬人化させたかの如く、優しく温和な雰囲気が漂っているほか、弱まった陰影や尖形などの、多少様式化された装飾的な表現に光琳の独自性が示されている。
また風神、雷神の乗る黒雲の描写にも明確な違いがみられ、宗達同様たらし込み技法によって描かれる光琳の黒雲は、原図より乱層雲のような重々しい質量感に溢れている。

なお光琳に多大な影響を受けた(幕末に活躍した)江戸琳派随一の絵師、酒井抱一が本作(尾形光琳による『風神雷神図屏風』)の模作を残している。



風神雷神図屏風 酒井抱一 出光美術館

時代はさらに下って幕末期。光琳の風神雷神図屏風は江戸の地にあり、なんと将軍の父親が所有していました。そのお宝を拝むことができたのが、大名姫路藩主の次男で光琳の信奉者であった酒井抱一です。

宗達の屏風があることなど夢にも思わなかった抱一は、その作品を光琳オリジナルの作品と誤解し、かつての光琳と同じように風神と雷神に向き合い、模本を制作するのです。

これが三つ目の風神雷神図屏風の誕生であり、一見同じような、しかしながら細部には絵師の個性を感じさせる作品が再び出来上がったわけです。

こうして、江戸時代の前・中・後期にそれぞれ描き出された、三つの風神雷神図屏風。
各時代に活躍した琳派絵師の個性を読み取るだけでなく、近年盛んな琳派にまつわる諸問題を検討する好材料でもあります。

国宝「風神雷神図屏風」(建仁寺蔵)は、桃山から江戸時代初期の琳派絵師・俵屋宗達が描きあげた一世一代の傑作です。

遠くインド・中国に由来する神々の姿を、古典絵巻などに想を得て描いたこの屏風は、完成からおよそ1世紀後に、同じ京の絵師・尾形光琳が模本を作り、さらに幕末には江戸で琳派を再興した酒井抱一が、再び模作に挑戦しました。

台風4号の猛威を神々に鎮めていただけるなら・・・



7月14日(土)20:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美術館・博物館 | 管理


(1/4ページ)
>1< 2 3 4 最後