日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


BOOK
~説明~
人間社会には、どこへ行っても同じです。
まず基礎があり、体験があって、その上に読書があります。


東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

東京タワー
~オカンとボクと、時々、オトン~

読みやすさ、ユーモア、強烈な感動!
同時代の我らが天才リリー・フランキーが骨身に沁みるように綴る、母と子、父と子、友情、青春の屈託。
この普遍的な、そして、いま語りづらいことが、まっすぐリアルに胸に届く、新たなる書き手の、新しい「国民的名作」。

本書「帯」より
「安心し過ぎて気にも止めなかったこと。あまりに日常的で退屈だと思ってたこと。優しくいたいけどいつも後回しにしてきたこと。それは、オカン。それぞれの人にオカンはいて、それとなく違うけど、どことなく似ているオカン。本当に大切な何かが、こんなに身近にあるなんて気付かせてくれたリリー・フランキー。

 リリー・フランキー     
1963年福岡県生まれ。武蔵野美術大学卒業。文章家、小説家、コラムニスト、絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、作詞・作曲家、構成・演出家、ラジオナビゲーター、フォトグラファー…など多彩な顔を持ち、ジャンルの壁を自由に往来しつつ活動。『東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン』は著者初めての長篇



大切な人。ボクのために生きてくれた・・ボクのオカン。
1960年代。
遊び人の父を捨てた母に連れられ3歳、小倉から筑豊の母の実家に戻ってきた。
女手ひとつで育てた母。
15歳になって、大分の美術高校に入学し、東京の美大を卒業するが、仕事もせずに、仕送りしてもらい、更に借金を重ねていた。
そんな中、母が癌に侵されていることが分かった。

ベストセラー小説でTVドラマにもなった「東京タワー」が映画に。

<オカン>に、苦労かけていると分かってはいても、ダメな自分を変えられない<ボク>に<オトン>。
それは、誰もが若い頃の自分に思い当たることではないだろうか。ドラマチックなようでありながら、ありふれた物語が詩情あふれるナレーションを挟みながら展開される。

樹木希林演じる、強くて愛情深いオカンは、生涯記憶に残るだろう。

映画の核となるオカンを、力強く、そして柔らかく演じていらっしゃった樹木さんは、ああ、オカンだなあ、日本のオカンだなあと思いました。

ちなみに、若オカンを演じる内田也哉子さん樹木さんの実娘です。

本を読んで想像力を



2月14日(木)21:28 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

プロフェッショナルの条件

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

【おすすめポイント】
ビジネスパーソンとして、自分の能力を磨くことが必要であるとはわかっていても、忙しい現代にあっては、なかなかむずかしいものです。
経営学、マネジメントの父などと言われる、ドラッカー氏が、自分の能力を伸ばし、成長するための方法を教えてくれています。

自分の強みの見つけ方、自己管理、時間管理などもわかります。

プロフェッショナルに必要なこととは、どういうことなのか?
知識社会に生きるプロフェッショナルを目指すビジネスマンに、基本的な考え方、実践方法を教えてくれています。

一流のビジネスマンになるためには、プロフェッショナルとして生きることが何よりも必要なことでしょう。
仕事を通して自己実現を目指したい、そういうプロフェッショナルになりたいというビジネスマンが、読んでおきたいビジネス書ですね。

【"経営学の父"が解説する自分磨き】
経営学の父などと言われる、ドラッカー氏が、プロフェッショナルとして、どのように成果をあげ、成長するか、について自らの経験や上司などから学んだことなどを、教えてくれています。



12月19日(水)07:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

TIME OF LEGEND THE BREITLING INSIDER

名のある老舗時計会社が、自社の歴史を総覧する豪華本を今冬に刊行される。
『TIME OF LEGEND THE BREITLING INSIDER』もそのひとつです。

これは、ヨーロッパでは当たり前の事業であり、自社の軌跡を社会文化史として検証する試みです。

【BREITLING】
ブライトリングは,1884年レオン ブライトリングにより創業し1932年孫であるウイリー ブライトリングの手に委ねられました。

空で戦う男達が,必要とする時計製造に夢を賭けた。
航空業界との深いつながりで飛行士用のために小型懐中クロノグラフに端を発し、対数目盛り付き計算尺を搭載するクロノマット・ナビタイマーを開発しこれらのモデルは空を愛する男達に愛用されてきた。
まさにブライトリングは航空時計の先駆者的存在であり、ブライトリングは大空を飛翔する男たちの精密機械である。



1952年に発売されたブライトリング・ナビタイマーは、当時のパイロットや搭乗員にとって待望のクロノグラフで計器は、クロノグラフ機能に加えて航空計算尺、すなわち「航空用回転計算尺」を装備した史上初のモデルです。
上昇速度、燃料消費量、マイル、/キロメートル/海里の換算など、フライトプランに必要なあらゆる計算が可能なナビタイマーは、パイロットと飛行機オーナーの世界的な協会であるAOPAの公式時計に選定されています。
この時計史上に残る名作を今日まで継承し、技術革新による改良を続けているのがナビタイマーラインです。



ウィンドライダーは、ブライトリングを代表するモデルで、クロノマットの独自なスタイリングを受け継いだモデルが結集しています。

自動巻クロノグラフ、クロノマットは、イタリア空軍の精鋭エアロバティックス・チーム、フィレッチェ・トリコローリとの共同開発により誕生し、技術・デザインはきわめて独創的な要素を数多く備え、一目でそれと判るスタイルを持っています。

ウィンドライダー・ラインの各モデルは、ライダータブ付きベゼルを備え、細部に至るまで完璧な仕上げを誇っています。



プロフェッショナルは、まさに「腕に装備する計器」ブライトリング の最先端技術を集めておりすべてのモデルはプロフェッショナルが必要とする数多くの機能を備え、さらに過酷な条件の下で集中的に使用することを予想して設計されています。

超小型無線発信機を内臓したエマージェンシー、最高のテクノロジーを凝縮させたB-1、卓越した操作性を誇るエアロスペース。

プロフェッショナルは広範な使用目的に応え、最も厳しい使用条件をクリアする、真のプロフェッショナルのための計器です。



エアロマリーンは、精度・信頼性・強度・機能性いずれにおいても、腕に装備する計器の最先端技術を最高度に活かしたブライトリング・ウォッチとクロノグラフのラインです。

空、陸、海、どんな過酷な使用条件でも最高のパフォーマンスを発揮し、スポーツをはじめ、あらゆる活動に最適なラインです。

http://www.breitling.co.jp/

過去を検証し、現在を証明し、そこへ過去と現在を証言する人々の肉声が重なる...。
このような立体構成により、1884年から2006年まで、クロノグラフという精密計器に生涯を捧げてきた人々の情熱が、ひしひしと伝わる内容になっている。
 これこそ、ブライトリングのすべてを知ることのできる唯一の集大成本。
そしてこの世界初の決定版が日本発案と主導で進められたことは、日本のブライトリング・ファンにとって大きな誇りである。



11月17日(土)22:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

【モーターファン別冊・ニューモデル速報】新型CR-Vのすべて

モーターファン別冊・ニューモデル速報 第379弾!!
新型CR-Vのすべて 定価450円 2006年10月18日発売

ダイナミックに、変身
力強くスマートな、新時代SUV
ドライビング・インプレッション
次世代の洗練



ライバル車・インプレッション
「プレミアム」な戦い
ホンダ・CR-V vs トヨタ・RAV4 vs ミツビシ・アウトランダー vs スズキ・エスクード



Outline
スタイリッシュに装う、オールマイティヴィークル
デザイン・インタビュー
情感と質を問う三代目



開発ストーリー
上質さこそがキーワード
使い勝手徹底チェック
上質感と高級感は2クラスアップ!



メカニズム詳密解説
磨かれた動的性能と安全性能
アクセス・開発ストーリー
SUVにもプレミアムとスポーツを
アクセサリー&ドレスアップパーツガイド
都市で遊ぶか、荒野に向かうか
バイヤーズ・ガイド
購入時のライバルはひとクラス上のSUV
プレゼントコーナー
新型CR-V縮刷カタログ



10月17日(水)00:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

TRAVERING

芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄 (岩波文庫)

人生を「旅」と観じ、自己の生活をそのまま芸術と化した「風狂」の姿。紀行文の形をとりながら芭蕉はこの一書に自らの俳諧の到達点を示そうとしたのであろう。美しく味わい深い文章、構成の巧み、磨き抜かれた芸術精神、それらが生み出した「幻術」の世界がここにはある。旅の実録『曾良旅日記』、秀れた古注釈書『奥細道菅菰抄』を併収。

人生を「旅」になぞられた先駆者、芭蕉。
「月日は百代(はくたい)の過客(くわがく)にして・・・」で始まる本書は、あまりに有名。同行した曾良の日記と微妙に日程が異なっていたり、行程の速さから、隠密旅行説も存在する。



詩画集『旅』が出てから40年たった。
そんな古い詩集を再刊するのは、それが絶版になっているという理由からだけではない。

『旅』と題した十四行詩の連作は二七篇あるのだが、それが独立した詩集として出版されたことがまだないのだ。
また、当時からさまざまな人が『旅』に言及してくれたし、作者としても今ふり返ってみると、それがひとつの転機となっていると言っていいふしもある。少々うぬぼれて考えれば、現代詩の歴史の上でも『旅』はいささかの意味をもっているような気がする。
そういう背景とともにそれを現在の読者に届けたいと思って、こういう少々変わった形での出版になった。

現代詩人の中で、知名度では、おそらく谷川俊太郎がNo1だろう。40年前に「旅」は、出版された。
今、彼はどのように思っているのだろう。

言葉との格闘。言葉の旅。・・・・



10月9日(火)21:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

菊次郎とさき

映画監督や俳優、お笑いタレントとして活躍しているビートたけしさん原作のテレビ朝日系ドラマ「菊次郎とさき」が、7月からスタートし,今月に最終回を迎えます。

我が家では、このTVを気に入り視聴しています。
舞台は、昭和30年代。
昭和のノスタルジーが色濃く残る、狭い長屋の生活を背景に、まるで落語の登場人物のように、破天荒な生き様の菊次郎。異常なまでに教育熱心なさき。そして貧乏な家族たち。こんな濃密な北野家だからこそ、「天才たけし」は誕生したのかな?

 時にはちゃぶ台が倒され、言いつけを守らない子どもは、両親に引っ叩かれるかもしれません。でもそれをただの暴力と言ったら・・・。そこには、今の日本人が忘れかけている「家族の絆」があると思います。

また、原作の本では、さきさんの教育姿勢は、強引かつ徹底的な教育姿勢は、息子への愛情。
子供のご機嫌をとりながら遠慮勝ちに接している親は、子育てに悩んだら読むとスッキリ前向きになれる本ですよ!



9月13日(木)07:47 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

囚人のジレンマ

JCBが、発行している「THE GOLD」9月号の本を旅するに掲載されていた本を読んでみました。

ゲーム理論になじみがない人でも「囚人のジレンマ」という言葉は一度は聞いたことがあると思います。
別々に取り調べを受けている囚人2人が、自己の利益が極大になる合理的な判断として自白した結果、双方が長期の懲役刑という悪い結果をもたらすストーリーです。

アメリカの一家族の歴史を通じて語られる、現代社会で幸福を追求することの難しさ。ディズ二ーが残した謎。



9月2日(日)23:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

島崎藤村 初恋

 日本の近代詩の出発点となったといわれる島崎藤村の「若菜集」のなかに、有名な「初恋」という詩がある。

中学生の授業で暗唱した詩です。


初恋 島崎藤村

まだあげ初(そ)めし前髪の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅(うすくれない)の秋の実に
人こひ初(そ)めしはじめなり

わがこころなきためいきの
その髪の毛にかかるとき
たのしき恋の盃(さかづき)を
君が情(なさけ)に酌(く)みしかな

林檎畑の樹(こ)の下(した)に
おのづからなる細道は
誰(た)が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

        島崎藤村「若菜集」より
        『藤村詩抄』〔岩波文庫)所収

冒頭から情景がすっとうかんできて、自然に物語の流れに誘われてゆくという、構成的にもしっかり作られている作品ですね。

この詩の三連目の後半に、酒が恋心の比喩のように使われている。

 林檎畑で美しい少女が林檎を自分に手渡してくれた。そういうささいでさりげないだけだったかもしれない行為に対する過剰な思い入れが、「初恋」のきっかけになるとは、経験者ならわかると思う。

少女から林檎を受け取ったそのとき、自分が少女に恋をしたのを確信した、ということを、少女が白い手をさしのべて自分にくれた林檎が、「恋の酒」のつがれた盃であり、それを自分が飲み干したのだ、という言い方で語る。

当時こういう象徴詩的な意味合いをふくんだ言い方を和文脈の調べで語ることはとても新しかったに違いない。
 この詩のように、酒にまつわることが情感の比喩のように使われていて、もうすこし「お酒の詩」というのにふさわしいかもしれない「秋思」という詩が「初恋」のひとつまえに置かれている。


秋思      島崎藤村

秋は来(き)ぬ
  秋は来ぬ
一葉(ひとは)は花は露ありて
風の来て弾(ひ)く琴の音に
青き葡萄(ぶどう)は紫の
自然の酒とかはりけり

秋は来ぬ
  秋は来ぬ
おくれさきだつ秋草も
みな夕霜(ゆうじも)のおきどころ
笑ひの酒を悲しみの
盃(さかずき)にこそつぐべけれ

秋は来ぬ
  秋は来ぬ
くさきも紅葉(もみじ)するものを
たれかは秋に酔はざらむ
智恵あり顔のさみしさに
君笛を吹けわれはうたはむ

        島崎藤村「若菜集」より
        『藤村詩抄』〔岩波文庫)所収


藤村の詩をを中2の時、クラスの中で発表した私。
息子は、高1どうなんだろう?
ちょっと気になった。

また、藤村は比喩で酒を使ったのか?
本当は、酒が大好きだったのか?
長野県の小諸にある懐古園に行ったらきいてみようと思う。



6月27日(水)07:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

田中角栄 その巨善と巨悪

「田中角栄 その巨善と巨悪」

戦後日本の光と影を象徴する政治家、田中角栄。彼の権力の頂点に登らせ、そして破滅させた原因とは何だったのか…。破天荒な男の、疾風怒濤の生涯。
目次:
第1章 峠を越えて
第2章 田中社会主義
第3章 天下をねらう
第4章 一気呵成
第5章 大義消滅
出版社:日本経済新聞社 水木 楊 著
発売日:1998/03/01


田中角栄は、文字通り叩き上げの人物です。あらゆる階層の人々の人情の機微、そしてお金の力、そのもっとも有効的な使い方を熟知した人でした。現在の日本は、不況のどん底でもがき苦しんでいます。もし今、田中角栄が生きていたら、いったいどのようなお金の使い方をして日本の経済を蘇らせようとするでしょうか。

政治は二つの側面を持っている。
ひとつは、国のあるべき進路を決め、そのために意志決定をする公的側面。もう一つは、構成員のあいだの利害の調整する私的側面。

田中角栄はこの両面において、よきにつけ悪しきにつけ傑出た政治家だった。角栄は政治家として、どんな理念をもち、どんな政策を持っていたか。また、そうした理念や政策や、政治家としての信念はどこから生まれたかということである。そのためには、彼がどんな生い立ちを持ち、どういう経緯で政治家を志したかを知ることができた。






6月13日(水)06:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

リーダーシップの旅

心からの熱い思いがあり、何かを実現したいと夢や志を真剣に語る人に、周囲の人は喜んで手助けをしてくれる。リーダーシップの旅を歩む私たちは、人に助けられ、支えられる中で、自分が人を活かしているのではなく、人に自分が活かされている、そしてそのことによって、自分はさらに行動できるのだという意識を持つ。

利己と他利が渾然一体とはり、「自分のため」が「人のため」、「人のため」が「自分のため」と同一化する中、リーダーは自分の夢をみんなの夢に昇華させる。

何度読んで素敵な言葉である。さらに、こう続く。

リーダーはリーダーシップの旅の中で、大いなる力というギフトを授かる。旅を続けられること、それ自体がギフトでもある。私たちはもらったギフトを他人と社会に返す責務を負う。(中略)。ギフトを社会に返す中で、私たちはさらに真の意味での社会のリーダーへと成長する。

野田 智義、金井 壽宏「リーダーシップの旅 見えないものを見る」、光文社(2007)

この本を読むときには、野田先生の訳されたスマトラ・ゴシャールの名著「意志力革命」を併せて読まれることをお奨めしたい。



6月4日(月)09:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

いかにして自分の夢を実現するか

ロバート・シュラー著 稲盛和夫監訳~三笠書房」より

あなたは「自分のこの不思議な力」をまだ使っていない

「成功とは、自分を鏡に写して、現在の自分に満足することだ。『やった!できる限りの努力はした』と思えることだ。あたえられた人生、自由、可能性、チャンス、、に真面目に取り組んできた自分に満足できたなら、これほどの成功はない。」

成功の定義は人それぞれ違います。
経済的な成功かもしれないし、幸せとか抽象的な成功かもしれないし、数多くの人と友達になれたことかもしれません。でも出来る限りの努力をした後に味わう充実感と達成感を持って自分に満足できるなら、それも成功であるかもしれません。

何を自分の成功とするかは自分お価値観によるものですが、人が言う成功を追っても自分にとっては成功ではありません。自分の成功を見極めることが大事かと思います。



可能性の支配者(マスター)ロバートの名著です。 
人生最強の言葉「私ならできる」これって聞いたことはあるでしょう。 
失敗よさようなら!成功よこんにちは!とページをめくれば自身が湧いてきます。 

何度も何度も読み、この哲学をその骨肉としたものが成功者となるでしょう。 ・もしあなたが人生の夢を実現しようと願うなら、その夢に恋をしよう。情熱をこめて心から欲しいと願うのだ。たとえその情熱が尽きてしまっても、それが神と人間の愛に根ざしたものであれば、それはやがて情熱から人の不幸に対する同情へと変わり、成功をもたらすだろう。  

同じ日の「傘もウチワも売れる」積極人生!成功と失敗を分けるのは、運の良し悪しではない。この「新しい考え方」を知り実行している人だけが、自分の思い描いたとおりの人生をおくれるのだ!自分を安売りするな!あなたの「限界線」はあなた以外に引く人はいないのだ。

第1章 積極的考え方の力―ことの成功・失敗をわけるものは何か
第2章 成功をみちびく法則―なぜ「この考え方」だと夢が着実に実現するのか
第3章 不平・不安に打ち克つ力―「可能性」は必ずある、誰にもある!
第4章 自己評価の力―「絶望的」なものの見方・考え方をしていないか
第5章 自分を動かす力―思い切って実行するための「行動指針」
第6章 危機を乗りこえる力―失敗した時、どう考えどう行動するか
第7章 日々の「刺激」の見つけ方・「感性」の磨き方―今日一日を懸命に生きる!
第8章 自分のベストをひきだす力―「昨日の自分」を超えるためのヒント



5月14日(月)23:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

サラリーマン・サバイバル

発行年月 : 2001.5
サラリーマン・サバイバル (小学館文庫)

世界的に有名なコンサルティング会社「マッキンゼ-」出身の大前研一氏が、これからのサラリーマンに求められるスキル、人物像などを自身の経験を踏まえ紹介している。

 マッキンゼ-では情報の吸収型の人間から発信型の人間に変化する必要があるそうだ。特に今の時代はネットワークを駆使しすることで、情報をいつでも発信・受信が可能になる。



大前研一の自伝的メッセージ・・・21世紀を生きるビジネスマンへ。21世紀をいかに生きるか?
「大銀行のエリート行員と胸を張っていても、定期預金をすすめているだけなら、ファーストフードを売ってるのと何もかわらない」

本書は、ミスターボーダレスと世界で称賛される大前研一の、世界的コンサルタントとしての仕事のやり方を、初めて詳細に明かしたものである。激動の世界経済の中で、21世紀を背負って立つ、すべてのサラリーマン、若者に活用していただきたい。

 誰にも負けない情報・人脈を持つことで自分のスキルを磨き、レベルの向上を図ることが重要であると紹介されている。

大前研一のホームページ:http://www.kohmae.com
ビジネスブレークスルー:http://www.bbt757.com



サラリーマン金太郎に学ぶサラリーマン・サバイバル
(出版ホーム社)発行年月 : 2002.4

マンガ「サラリーマン金太郎」は、いまサラリーマンに求められていることを徹底的に追求した作品。そのエッセンスを代表的なシーンから抽出して再構成。組織変革、リストラ・倒産と転職・独立、職探しなどへの対策を紹介する。

超人気漫画『サラリーマン金太郎』から厳しいビジネス環境を生き抜くサバイバルスピリットを学ぶ実用書。リストラの嵐に立ち向かう全てのサラリーマンに、すぐに役立つ情報と熱いメッセージを満載。

本宮 ひろ志・協力/ワーキングスタイル研究会・編

会社を創業した2001年に大前氏。翌年、サラリーマン金太郎と拝読をさせていたできました。

人から相談を受ける立場として参考になった二冊でした。



5月3日(木)01:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

日本人のしきたり

日本人のしきたり
正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心

世界は「ニッポン」ブーム。「スシ」「スキヤキ」などの日本食は、言うまでもなく、世界中で「マンガ」が読まれ、「カワイイ」「ゼン(禅)」「ギリチョコ」なんて言葉までが使われています。(海外での現地ガイドさんだけでなく一般の方ですよ。)

日本は、世界からクールでかっこいい国の一つとして注目をされています。

そんな海外で注目を受けてか、国内でも日本を見直そうと言う動きが、随分盛んになって、日本人諭や国家論などの本が数多く出版されています。

勿論、テレビなどでも知っているつもりの「ニッポン」を、もう一度旅してみようと呼びかけています。

日本人のほとんどがごく普通に、日常生活の一部として知っている年中行事やしきたりの事例を取り上げ、その由来や意味を解説する事で、日本人の本質について考えようとするものです。

「日本の歴史の中から生まれてきた、伝統とその歴史的な由来を通じ、日本人の心の豊かさを思い出してほしい」と著者の飯倉晴武氏の弁です。

そして、その姿こそが日本人の姿だということです。
※次男がニュースや映画に興味があり、妻と私に良く言葉の意味を聞いてきます。子供とともに親も成長させられています。



4月27日(金)01:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

ワイン・カタログ

仕事で海外へ行く機会も多く。

白だったら、シャブリも美味しいし・・・お客様にご案内できるように本を購入し勉強をしました。
もう10年前になるのですね。
相性の良い食べ物は・・・・・・・・・

ワイン・カタログ
ナヴィインターナショナル編著
 日本人の食生活の中にもすっかり溶けこんだワイン。白、ロゼ、赤、そしてブドウの品種や醸造方法によっても異なる世界28ケ国のワインの中から、約660本を選び、その特色と料理との相性などを紹介しています。
出 版 : 西東社
発行年月 : 1997.4



幻の赤ワイン Romanee-Conti

言わずと知れたロマネ・コンティ、この名前を知らない人はワイン好きにはまずいないだろう。
世界で最も高い価格で取引されるワインです。
畑の広さは。
1.8ha平均生産量は、およそ7000本、13世紀以来シトー派僧院の所領だったが、ルイ15世の宰相コンティ公が所有するに至ってこの名に、なっている。
一生に一度は飲んでみてください。
すばらしい香りとビロードの様な口当たりで夢の世界に貴方を連れて行きます。



「ボルドー五大シャトーのオーナーにとって、
これはまさしく悪夢である。」
スクリーミング・イーグル[2001] 750ml
PRICE 220,500円

世界中の著名な専門家がこぞってこのように述べる通り、世界最高峰のカベルネソーヴィニヨン産地がボルドーであると言われたのはもはや過去の話。

その神がかり的な出来栄えは、狂信的な愛好家達のみならずワインを愛する全ての人に垂涎の的となっています。
いずれも極少量生産の為、主に生産者から顧客名簿登録者に直接発行されるDMや、予約さえ困難な超高級レストランのみで入手可能な逸品。
これら究極のワインは、“カリフォルニア・コレクタブル”として、クリスティーズやサザビーをはじめとする世界の主要な一流オークションでも、時として第一級のボルドー銘醸を凌駕する破格の高額落札を誇ります。

値があって無きがごとしの稀少種はカルトワインと呼ばれ、その頂点に君臨しているのがこれ。見つけること自体さえが幸運と言われ、お探しの方も多いのではないでしょうか?2001年産はナパのボルドー系品種ワインにとって異例のビッグイヤーとなった年に作られた世界最高峰のカベルネ ソーヴィニヨン。

2001年弊社が創業されたとしです。



4月17日(火)00:22 | トラックバック(0) | コメント(2) | BOOK | 管理

「やりたいこと」を仕事にする危険とは?

「自分の好きなことを仕事にしよう」とメッセージをここから発信をしました。
ところが、「仕事は仕事。好きなことは仕事以外でやりますよ」と言う。
いや「自分もやりたいことを仕事にしよう」と思う。
やりたいことを仕事にしてワーカーホリック状態になってしまった。

自ら社会学者が、1年間にわたりバイク便ライダーの仕事に従事した経験をもとに、「やりたい志向」の負の側面を明らかにしたのが、

集英社より出された『搾取される若者たち』阿部真大著。
 
やりたいことを仕事にするとワーカーホリック状態になってしまうが、「安定した仕事でワーカーホリックならまだいい」と言う。問題は、バイク便ライダーのように、一生続けられる可能性が低い=未来のない仕事で、ワーカーホリックになってしまった場合だ。

軽い躁状態のなかで身体は消耗し続け、やがて使い捨てられる。ドキッとした方は、残業なんてしないで本屋さんに行こう!

他にもありますよ!

『若者が働くとき-「使い捨てられて」も「燃えつき」もせず』
熊野誠著 ミネルヴァ書房
『仕事のなかの曖昧な不安』
玄田有史著 中央文庫
『ハードワーク-低賃金で働くということ』
ポリ-・トインビー著 東洋経済新報社
読んでください。

しかし、声を大にして言います。
自分の好きを伸ばしてください。
したいこと=仕事にして下さい。



2月19日(月)02:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

13歳のハローワーク  村上 龍

長男の裕太が、小学校6年の秋に発売された本です。

幻冬舎創設10周年記念事業出版 
(派遣、起業、資格など、雇用の現状をすべて網羅した仕事の百科全書。) 2003年11月

 「いい学校を出て、いい会社に入れば安心」という時代は終わりました。好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか?

 13歳は自由と可能性を持っています。だからどうしても世界が巨大に映ってしまって、不安ととまどいをを覚えるのです。
 私は、仕事・職業こそが、現実という巨大な世界の「入り口」なのだと思います。私たちは、自分の仕事・職業を通して、世界を見たり、感じたり、考えたり、対処したりすることができるようになるのです。
 自分の仕事・職業によって世界と接しているということです。
 この本にある数百の仕事から、あなたの好奇心の対象を探してみてください。あなたの好奇心の対象は、いつか具体的な仕事・職業に結びつき、そしてそれが果てしなく広い世界への「入り口」となるでしょう。
             村上龍「はじめに」より

小学校・中学校で基礎基本を学び。自分の好きを次の進路選択で伸ばして欲しいと願います。今、高校受験の真最中の息子を思いながら読み返しました。


「旅と外国に関する職業」の232ページのところにメモが挟んでありました。

君の好きはどこに辿り着くのか?
    まわり道をしてもいいんだよ。
        君の好きを伸ばして欲しい!
                2003年12月


13歳のハローワーク 公式サイト



2月11日(日)20:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

外資系企業に学ぶ「仕事術」   

外資系企業に学ぶ「仕事術」 
    著者 弘兼憲史/コーチング 浅見隆

ダレた精神に渇を入れろ!!
これが外資で生き抜くビジネススタイルだ!

変化できなければ  生き残れない 浅見 隆

最後に生き残るものは、もっとも強いものでもなく、
もっとも賢いものでもない。
唯一最後に生き残るのは、変化できるものである。
          ダーウイン「種の起源」より


仕事のできる人        
「段取りのできる」
「コメントのできる」
「人の真似ができる」          弘兼 憲史


明治維新以来、日本は実に簡単、
外国のいいとこ取りをしてきました。
日本人は世界にも類を見ない
「柔らか頭」のもち主なのです。
この柔らか頭を活かして、
今までの日本式経営方針や古い理念だけを
頑なに守るだけでなく、
外資系企業のいいところ、優れたところを
どんどん取り入れてみてはどうでしょうか。
「男はこだわれ」とよく言われますが、
実は、こだわりをなくせる人間のほうが
強いのではないかとも思えるんです。


友人が弘兼氏のファンで「人間交差点」から「島耕作シリーズ」が好きで良く聞かされたので読んだのがきっかけです。漫画の「課長 島耕作」、「部長 島耕作」おもしろかったでした。その作者、弘兼氏の本です。
2002年の秋に読んだものを読み直しをしました。

人生の中には、意識の変革が何度か起きるといわれています。いま、私は何度目かの変革が起きようとしています。

意識が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格がかわる。
人格がかわれば、運命がかわる。



2月10日(土)20:37 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

近ごろ好きな言葉 曾野綾子

バブルがはじけて、まじめに首くくるより、不真面目に夜逃げすることのほうが、どう考えても人間的である…。

人が言うほど悪くもなく、人が褒めるほどよくもない「人間」というものを、つくづく観察するのが小説家の本領。

その眼が、やらせ報道、オウム事件、嫌煙権などなど、昨今の出来事にふれる折々、大人の本音を堂々と、健やかに言いおおせて、近ごろ稀なる痛快談義、全39話。


いい言葉が本の中にあった。

失ったものを数え上げずに、持っているものを大切に思う。……(曾野綾子『近ごろ 好きな言葉』)



1月19日(金)00:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

「7つの習慣」全体像のご紹介

“あっ、ちょっとこの考え方使えるな” と思ったら・・・
ぜひ、お仕事やプライベートなどで活用してみてはいかがでしょうか?

第一の習慣「主体性を発揮する」
自己責任の習慣です。今の自分は自分の選択の結果である。逆の考え方は、うまくいかないことを他人や組織、環境のせいにし、不平や不満を言い続ける。自分が出来ることに集中し、自らの力で結果を出すのが主体性を発揮することです。

第二の習慣「目的を持って始める」
自己リーダーシップの習慣です。自分の軸を持ち、方向性を明確にして始めれば、はしごの掛け違いは起こりません。もともとやるべきでなかったことを能率・効率よくやることほど無駄なことはない、と言うことです。

第三の習慣「重要事項を優先する」
自己マネジメントの習慣です。 私たちは緊急事項に振り回されることが多々あります。でも緊急だからと言って必ずしも重要とは限りません。緊急ではなく重要なことに時間を投入することが大切です。すると・・・、緊急且つ重要なことは徐々に減っていきます。
ここまでの第一から第三の習慣は、個人の自立を促す習慣です。でも自立がゴールではありません。私たちは日々様々な人間関係の中で暮らしているからです。

第四の習慣「Win-Winを考える」
人間関係におけるリーダーシップの習慣です。世の中、競争時代。しかし人間関係においていつも相手を負かし、自分が勝っていたらどうなるでしょうか?大切な人との関係においてもそうだとしたら・・・いずれはその人との関係は破綻してしまいます。

第五の習慣「理解してから理解される」
人間関係を築くコミュニケーションの習慣です。私たちが抱えている問題のほとんどは、コミュニケーション不足に起因します。自分の意見ばかり主張し、相手の意見を聞かなかったら、問題解決に至るでしょうか?問題解決は相手を理解し、聴くことから始まります。

第六の習慣「相乗効果を発揮する」
人間関係からシナジーを創造する習慣です。第四の習慣で相互のWinを考え、第五の習慣ではお互いを理解し合い、相違点を発見しました。相乗効果とは、互いの違いを排除するのではなく、むしろ相違点に価値をおくことで、新しい価値や第三案を生み出すことなのです。

第七の習慣「刃を研ぐ」
自己再新再生の習慣です。第一から第六の習慣を自己研鑽する習慣です。知的、肉体、精神、社会的側面を常に磨いていく習慣です。

以上が「7つの習慣」の全体像です。な~んだ!極々当り前なことで、常識的なことばかりじゃないか、と感じた方も多いと思います。常識とは“常に識っている”と書きます。でも果たしてそれをやっているでしょうか?

この考えを実践している人が集まった組織を想像してみてください。そこにはすばらしい組織が存在しているはずです。“個の変革が組織変革をもたらす”、これも「7つの習慣」のメッセージのひとつです。



1月11日(木)18:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理

The 7 Habits of Highly Effective Peopl

『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー
訳はジェームス・スキナーと川西茂。

表紙のタイトルの下に『個人、家庭、会社、人生のすべて--成功には原則があった!』と表記され、『成功には原則があった!』が副題とされる。

「この本を読むことは、あなたの人生における最高の冒険になるだろう。」と謳われ、成功哲学、人生哲学、自助努力といった人間の生活を広く取り扱った内容になっており、世界で1,500万部以上を売り上げその人気を博したこの本。

・第一部・パラダイムと原則について
     (Part 1 Paradigms and Principles)
■インサイド・アウト(内から外へ)(Inside-Out)
インサイド・アウトとは、生活を変化させるために、自分自身の内面をまず最初に変える、という意味である。

例えば、幸せな結婚生活を送るために、配偶者の欠点を正そうとするのではなく、自分の欠点を取り除くようにするという考え方である。
・7つの習慣の概要、習慣の威力、効果性の説明など。

・第二部・私的成功 (Part 2 Private Victory)
依存から自立へ成長するための第1~第3の習慣である3つの章が含まれる。
第一の習慣・主体性を発揮する
第二の習慣・目的を持って始める
第三の習慣・重要事項を優先する

・第三部・公的成功 (Part 3 Public Victory)
人間関係を育成するための第4~第6の習慣を含む以下の4つの章が含まれる。

相互依存のパラダイム
第四の習慣・Win-Winを考える
第五の習慣・理解してから理解される
第六の習慣・相乗効果を発揮する
・第四部・再新再生
常に成長し続けるための第7の習慣が含まれる。
第七の習慣・刃を研ぐ
7つの習慣では「ヤイバ」を研ぐでなく「ハ」を研ぐと読むのが正しい。 再びインサイド・アウト

 「7つの習慣」とは、米国のスティーブン・R・コヴィー博士がアメリカ建国以来、成功者に関する200年分の文献を緻密に調査・分析し、導き出した考え方です。
 それは個人そして人間関係のあり方の原理原則を提唱したもので、現代に生きる我々にもひとつの指針を示してくれるものです。
 原理原則というと多少堅苦しく感じるかもしれませんが、「7つの習慣」は人間の成長過程に照らし合わせ、解り易く体系立てられています。

皆さん自身が心のポーズボタンを押し、自分を振返り、さらに周囲とのより良い人間関係作りに役立てていただきたいと思います。



1月11日(木)18:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | BOOK | 管理


(3/4ページ)
最初 1 2 >3< 4 最後