日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


自己啓発
~説明~
向上しようと思う。行動しよう自分自信の為に!

平成22年度 国内旅行業務取扱管理者研修 1日目

平成22年度 国内旅行業務取扱管理者研修


毎年6月上旬ごろ、旅行業者等の業務に従事している者、あるいは規定の条件を満たす者を対象に、私ども社団法人全国旅行業協会は国内旅行業務取扱管理者研修を行っています。

この研修は、2日間の講義を終えた後、修了テストに合各しなければ修了したことにはなりません。

しかし、修了に必要な修了テストの問題は、これら免除となる科目の問題を解くためのスキルが必要になってきます。

研修をすべて修了すると「国内」試験を受験する際に国内旅行実務科目が免除となります。

実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、業界で価値が高い資格です。
今から本格的に勉強を・・・



研修日:平成22年6月9日(水)
会 場:大宮ソニックシティ 602号室
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1―7―5 6階
      tel028-647-4111
受講者:49名

受 付:09:10~09:20
開講式:09:20~09:30
講 義:09:30~18:00
・旅行業法
・旅行業約款
・貸切バス約款
・フェリー約款
・航空約款

どうしたら合格できるか?
どうしたら合格していただくか?

2時間半(150分)の講義でした。
立っているだけで

帰路のJR東北線、東武伊勢崎線とも満席です。
それでも、列車内の広告数が少ない。
不景気ということですね。



6月9日(水)22:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

(社)全旅協関東地方協議会・法定業務推進委員会

関東地方協議会講師勉強会


平成22年度の国内旅行業務取扱管理者研修に備えて、本日勉強会が開催されました。

日時:平成22年05月28日(金) 13:00~17:00
会場:大宮ソニックシティ 805号室



〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 
ソニックシティビル 5F
財団法人埼玉県産業文化センター 048-647-4111


13:00~17:00
会場:大宮ソニックシティ 805号室

講師のスキルアップということで、勉強会が開催されました。

有意義な勉強会でした。



5月28日(金)17:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

国内旅行業務取扱管理者研修

平成22年度国内旅行業務取扱管理者研修が開催されます。

対象者は、最近5年以内に3年以上勤務、現在旅行業務従事者のみです。 

問合先:社団法人全国旅行業協会 研修係

〒105-0001 
東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル5階
TEL 03-5401-3666 
(平日 10時~17時)



この研修を修了(すべての研修科目を受講し、かつ修了テストに合格)した場合、研修を修了した年度及び翌年の国内旅行業務取扱管理者試験の受験に際し、1科目(国内旅行実務)が免除となります。

ただし、旅行業者または旅行業者代理業者に最近5年以内に3年以上勤務されている方で、なおかつ現在旅行業務に従事している者が受講対象となりますので、一般の方は受講できません。

また、派遣労働者は旅行業者または旅行業者代理業者に派遣されていても「旅行業者または旅行業者代理業者」とは認められません。
また、海外駐在の期間は算入されません。

今回の研修は、6月9日(水)・10日(木)に全国8会場にて開催されます。

受講費用<テキスト代を含む>
当協会会員   24,500円(消費税込)
当協会会員外  32,000円(消費税込)


旅行業務取扱管理者とは
好きを「仕事」につなげられる国家資格!
旅行業務取扱管理者は、旅に関するあらゆる場面で活躍できる旅行業界のプロ。


旅行会社は各営業所に有資格者を置かなければならない! 
この資格があれば、就職・転職で大きくリードし、即戦力として評価される!

昇進・昇格、資格手当も望める!
独立・開業も目指せる!



講義する側も、講義内容をわかりやすく工夫をしなければなりません。昨年、DVDが導入された。
パワーポイントも導入して欲しい。



講師の講義に何が問われているのか

・毎年の本試験問題を徹底的に分析する。
・実際の試験で何が問われている出題傾向と重要ポイントを明らかにする。
・最新の法改正・制度改正もいち早く取り入れる。

本試験で問われる重要事項にポイントを絞った分かりやすい講義をすること。



5月23日(日)07:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

平成22年度 栃木県旅行業協会県南地区会 勉強会

平成22年度 栃木県旅行業協会県南地区会 勉強会
                                 
過日、社団法人全国旅行業協会栃木県支部の法定業務委員会が開催され、その中で苦情・弁済業務委員会では下記の4項目の活動方針を打ち出しています。
 
1.会員について旅行業サービス提供者から未払いに関する苦情が出された場合、速やかに状況を把握し解決処理に努める。
2.消費者より旅程管理に係る苦情及び会員・会員以外から業法上の問題提起を受けた場合、指導業務委員会と
連携を取りながら対応する


3.無登録業者撲滅に向け、証拠書類を添付し、行政庁に調査指導を依頼する。

4.弁済に係る消費者からの認証申出に至った債権に関し、弁済規約に基づく的確な処理を行う


①状況把握
②解決処理
③連携を取り対応
④的確な処理

上記のようなことが起こらないことが望ましいのですが、近年は、様々な問題が本部や本県支部にもクレーム件数の増加に対応しなければなりません。もちろん、初歩的な旅行業者としての知識と対応が、会員(経営者)の皆様方及び、旅行業務取扱管理者、旅程管理者を含め職責を全うしなければ、事故対応と同様に自社に損害を受ける可能性も大です。 全国に先駆けて、県南地区会で勉強会として旅行業者の資質向上にお役に立てればと思います。



旅行業を営む上で必要なことは、『業法・約款・実務の3つ』を切り離さないで常に1セットで行うことであります。
 

【旅行業法】
 旅行業に関する法律は、昭和27年(1952)の「旅行あっ旋業法(法律第239号)」を基礎としています。この法律は、その後昭和46年(1971)の改正で「旅行業法」という名称に変わり、更に時代の趨勢(すうせい)に従い、さまざまな改正を経て今日に至っています。その中でも昭和57年(1982)、平成7年(1995)、平成16年(2004)の改正が、大きなものでありました。

約10年前後毎に改正がおこなわれるようです。

平成16年の改正の背景には、旅行需要の伸び悩みや旅行代金の持続的低下傾向、航空会社・宿泊業者等による直販に見られるIT取引の増加、消費者(旅行者)嗜好(しこう)のますます多様化・高度化(専門化)、情報の氾濫等があります。

そのような中で、旅行業者(旅行会社)が、柔軟かつ機敏に対応し、氾濫する情報を整理、再編成して消費者ニーズに最大限マッチした形での提案と、また「旅行が計画通り円滑に実施されるように」という顧客の期待に応えての責任範囲の拡充による「高付加価値旅行商品」を提供することにより、旅行者の利便の向上と、取引の公正の確保をより一層図ろうとするものでありました。



【旅行業のしくみ】旅行業法は、旅行業に関する事柄を定める法律です。

・旅行業施行令(政令)
・旅行業法施行規則(国土交通省)
・旅行業者営業保証金規則(法務・国土交通省令)

いったい何の為に法令が定めてあるか?   

旅行業法の目的は、
①旅行業務に関する取引の公正の維持 
②旅行の安全の確保 
③旅行者の利便の増進の3つであります。

この目的を達成するために、
①登録制度 
②旅行業等を営む者(旅行業者と旅行業代理業者)の業務の適正な運営の確保 
③旅行業等を営む組織の団体の適正な活動の促進の3つの措置(手段)を講ずることになっています。


つまり旅行の安全の確保と消費者(旅行者)の利益確保が大目標であり、その為に産業としての旅行業を発展を期するものとなっていて、旅行者が安心して旅行業者等の取引をし、より快適な旅行が出来るようにさせるために、旅行業者の側に何らかの働きをしようというのが旅行業法です。

これから、旅行業法を中心に旅行関係法令の内容を概観して行きますが、その前に旅行業法がどのような仕組みを持っているかに触れます。

大まかに言えば、旅行業法は、「目的」と「定義」の基盤の上に立つ次の5つの柱から成り立っています。

1.登録制度
観光庁長官又は、都道府県知事によって、旅行業法を営む資格のある者として登録された者だけが、旅行業等を営むことができる制度です。

 本来なら、誰でも営むことができるはずであるのに、十分な資力がない者や、適正な営業活動ができない者には、登録を与えないことによって、あらかじめ旅行業等から締め出すことができます。このように消費者が悪質な業者の為に被害を受けることを防止するのです。

2.営業保証金
旅行業者の財産の一部を営業保証金として、あらかじめ国に預けておいて、将来、旅行業者が旅行者との債務不履行に至ったときは、これを弁済費用に当てようとする制度です。

 旅行業の特色として、費用(旅行代金)の前払い制度があるが、旅行代金を支払った旅行者が出発前に、契約の相手先である旅行業者が倒産してしまった場合でも、この営業保証金の限度額の救済は受けられるので、安心して契約ができるのです。


3.旅行業務取扱管理者制度
旅行業者に、その営業所ごとに一定の資格を持った「旅行業務取扱管理者」を選任させ、旅行業法第1条に定める「目的」を達成するために、その営業所における旅行業務の適正な運営を管理・監督させる制度であります。

 関係法令に精通した旅行業務取扱管理者の管理・監督によって、その営業所で行われる取引の公正が維持され、旅行の安全及び旅行者の利便を増進し、旅行者の正当な利益が確保されることになるのです。

4.取引の公正化のための規則
 旅行業者の行う取引を公正なものとする為に定められた諸々の規則です。

その主なものを順序不動で列記すれば、
①旅行業者等の標識を掲示すること。
②取扱料金表の掲示。
③旅行業約款の掲示または備え置き。
④旅行者に対する取引条件の説明書及び書面を交付(IT化の進展により条件付きで書面に変わる電磁的手段によることも可)。
⑤広告に関する規制。
⑥企画旅行に伴う旅程管理の規程。
⑦禁止行為、行政処分等々である。

 いわば旅行業者等が,取引を行う際に「してはいけないこと」「しなければいけないこと」を定めたもので、これによって旅行者は,無知に付け込まれて不当な取り扱いを受けることが無くなり、また、取引の内容について十分に認識する機会が保証されます。


5.旅行業協会制度
旅行業者等の組織する団体のうち一定の要件を備える者について,次に掲げる業務すなわち(法第22条の3) ①旅行業者の取扱った旅行に対する旅行者等からの苦情の解決
②旅行業務に従事する者についての研修の実施
③協会の会員である旅行業者等と取引をした旅行業者等の債権の弁済
④適切な運営を確保するための旅行業者等の指導
⑤旅行業務に関する取引の公正の確保または旅行業者等の健全な発展を図るためにの調査・研究及び広報

以上の法定5業務を行わせることにより,旅行業界全般の自主的向上を図ろうとする制度です。


一般に「○○業法」と呼ばれる法律は、国が国民の利益確保のために、事業者の取締を行うとともに,国の一般的な産業保護育成政策に基づいて,その法律の対象とする事業全体の育成発展のための条件整備を行うことを目的としており、旅行業法もこうした業法の一つではあるが、旅行業法は、旅行者の保護などを目的に、基本的には事業者を規制する法律であって、事業を助成,育成する法律ではない。

しかしながら旅行業法の実施によって旅行業界から悪質なものが排除され、取引が適正に行われるようになれば,旅行業界の社会的な地位は向上し、旅行業に対する信頼は厚くなります。

それは、究極的な旅行業の健全な発展を促すことになるでしょう。



旅行業とは
旅行業法は「旅行業法を営もうとする者は、観光庁長官又は都道府県知事の登録を受けなければならない」と定めている。(法第3条、規則第1条)
 
仮に、ある者の行っている事業が『旅行業』にあたるならば、その者は登録を受け、旅行業法の規制に全面的に服さなければならないが、『旅行業』にあたらないのならば、旅行業法の規制は全く受けない。

このように、何が『旅行業』であるかということは、旅行業法上の規制に及ぶ範囲を決める重要な問題です。

旅行業』の定義
旅行業とは「報酬を得て、一定の行為を事業として行うもの」です。ただし、専(もっぱ)ら運送サービスを代理して取引を行うのは『旅行業』にはならない。(法第2条第1項)また、『旅行業者代理業』とは、報酬を得て、旅行業を営む者のために一定の行為を代理して契約を行う事業をいう。(法第2条第2項)

報酬を得て」の報酬とは、事業者が一定の行為を行うことによって経済的収入を得ていれば(利益ではない)報酬となります。したがって「企画旅行」のように包括料金で取引される旅行契約は旅行者から収受した旅行代金すべてが、いったん事業者の収入として計上されるので、報酬を得ているものと認められます。また、行為と収入の間に直接的な関係が無くても、次に示すような行為を行うことによって収入があれば、報酬を得ているとされます。

 例えば、旅行者から頼まれて無料で旅館を紹介したが、後で旅館から割り戻しを受けたような場合。


事業」とは、ある行為を反復継続して行うことを意味します。

例えば,旅行の手配を行う旨を宣伝・広告している場合や,店舗を構えて、旅行業を行う旨の看板を掲げている場合は、行為の反復継続の意思が明らかであるから、その者は事業を行っているものと考えられます。

他方、同じ行為が何度も繰り返し行われたとしても,次の例のように受動的偶発的な行為であれば「事業」とは言えません。
例:タクシーの運転手が乗客に頼まれて旅館を案内したら、旅館からチップをもらった。

一定の行為」について,旅行業務はすべて「旅行者の募集のため」又は「旅行者から依頼を受けて」、あるいは、「サービス提供機関のために旅行者と直接取引する等」旅行者との何らかの契約行為を行う業務に限られます。


したがって、旅行者に対して直接債務を負わない旅行業者の下請け手配代行者の手配行為は、旅行業務には該当しません。(報酬を得て、事業、一定の行為は何れも通達による。)上記の一定行為の中には、ランドオペレータ、旅館の案内所、観光バスや観光タクシー等を旅行業者の依頼で手配を代行する者、添乗員の派遣事業等があります。



旅行業法で定める一定の行為とは、次の9つの項目を行為であります。(法第2条第1項)
① 旅行の目的地及び日程、旅行者が提供を受けることのできる運送又は宿泊のサービス(以下『運送サービス』という)の内容並びに旅行者が支払うべき対価に関する事項を定めた旅行に関する計画を、旅行の募集のためにあらかじめ、又は旅行者からの依頼により作成するとともに、当該計画に定める運送等のサービスを旅行者に確実に提供するために必要と見込まれる運送等サービスの提供に係る契約を自己の計算において運送等サービスを提供する者との間で締結する行為です。

② ①に掲げる行為に付随して、運送及び宿泊のサービス以外の旅行に関するサービス(以下『運送等関連サービス』という。)を旅行者に確実に提供するために必要と見込まれる運送等関連サービスの提供に係る契約を自己の計算において運送等関連サービスを提供する者との間で締結する行為。(①と②は、あらかじめパッケージ旅行商品を作成し、旅行者の募集をする。(募集型企画旅行)又は、旅行者からの依頼により同様の旅行商品(受注型企画)を作成し契約をする。)

③ 旅行者のための、運送等サービスの提供を受けることについて、代理して契約を締結し、媒介、又は取次ぎをする行為。(例:旅行者のために貸切バスや旅館を手配する行為)

④ 運送等サービスを提供する者のため、旅行者に対する運送等サービスの提供について、代理して契約を締結し、又は媒介する行為。(例:館との宿泊契約により、旅行者にその契約旅館をあっ旋する行為)

⑤ 他人の経営する運送機関又は宿泊施設を利用して、旅行者に対して運送等サービスを提供する行為。

⑥ ③~⑤に掲げる行為に付随して、運送等関連サービスの提供を受けることについて、代理して契約を締 
 結し、媒介をし、又は取次ぎをする行為。(例:旅行者の依頼に基づき、旅行先でのレストランや観光施設の予約手配をするような行為)

⑦ ③~⑤に掲げる行為に付随して、運送等関連サービスを提供する者のために旅行者に対する運送関連等の提供について、代理して契約を締結し、又は媒介をする行為。(例:旅行先の観光遊園地の入場券を旅行のために販売する行為)

⑧ ①及び③~⑤に掲げる行為に付随して、旅行者の案内、旅券の受給のための行政等に対する手続きの代行その他旅行者の便宜となるサービスを提供する行為。

⑨ 旅行に関する相談に応ずる行為
 以上が、法第2条第1項の第1号から第9項に規定された『旅行業』に該当する「一定の行為」の定義です。


登録制度
旅行業または旅行業者代理業を営もうとしている者は、行政庁(観光長官又は都道府県知事)による登録を受けなければならない(法第3条、施行令第2条)。

 国民は自由に旅行業等を営むことはできず、行政庁により一定の条件を満たしていると認められて登録を受けた者のみが営むことができる。このような仕組みをとる目的は、悪質な者、不適格な者を旅行業等から排除するところにある。そうすることによって、一般国民が悪質業者等から被害を受けることを予め防止しようというわけである。しかしながら、職業選択の自由は憲法によって保障された国民の権利であるので、旅行業等を営もうとする者がいる場合は、これを不当に拒むことはできない。行政庁は、登録申請者が旅行行法の定める条件を満たしていると認めるときは、必ず登録をしなければならない。



参考資料


禁止行為:旅行業者等(含:代理人/使用人)が行ってはならない行為
1.営業所に掲示した料金を超えて旅行業務の取扱い料金を収受する
2.取引の相手に対し、その取引に関する重要な事項について故意に事実を告げず、または不実のことを告 
げる行為
3.取引により生じた債務の履行を不当に遅延する行為
4.旅行者に対し、旅行地において法令に違反する行為を斡旋、または行う事に便宜を供与する行為
5.旅行者に対し、旅行地において法令に違反するサービスを斡旋、または行う事に便宜を供与する行為
(白バス等利用)
6.4,5の斡旋や便宜供与を行う旨の広告を行うこと
7.旅行者の保護に欠け、旅行業の信用を失墜させる行為
(旅行者に強引に、特定の物品を購入する事をすすめる等)

名義利用等の禁止1.その名義を他人に旅行業または代理業のため利用させること
2.営業の貸渡し、他人にその名において経営させること

業務改善命令:登録行政庁は措置を命ずることができる
1.旅行業務取扱管理者を解任すること
2.旅行業務取扱料金、企画旅行の対価を変更すること
3.旅行業約款を変更すること
4.企画旅行の円滑な実施のための措置を確実に実施すること
5.旅行者に生じた損害を賠償するのに必要な金額を担保することができる保険契約を締結すること(特別補償規定)
6.上記の他、業務運営の改善に必要な措置を取ること

意見の聴取:登録行政庁は、登録の申請を拒否する場合、予め業者の出頭を求めて釈明/証拠の拠出の機会を与えるため公開により意見の聴取をしなければならない(1週間前までに通知)

罰    則
:100万/50万/30万/20万円以下の罰金
100万円:未登録/不正な普段で登録/名義を他人に/所属以外の業者の代理業etc
50万円:業務停止命令に違反
30万円:登録事項の変更未届け/虚偽届出/取扱管理者を不選任/料金の未掲示etc
20万円:事業廃止/合併消滅/業者死亡の未届け、虚偽届出

両罰規定:行為者だけでなく、所属する旅行業者等にも同様な罰金を科す。



4月15日(木)21:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

子どもの携帯電話などについて

踏み出す勇気 何かが変わる 流れ落ちる涙 それでも私は 想いを伝える 大丈夫ひとりじゃない。


この季節は、進級・進学を機に、子どもの携帯電話の購入を考えているご家庭も多いはずですね。

18歳未満の携帯電話には、出会い系など有害サイト閲覧を制限する「フィルタリング」の利用が義務化されています。しかし、有害指定以外のサイトでも個人の情報や画像がさかんにやりとりされ、被害も増えています。

 e-とちぎはこれまで7回開催してきた相談会の傾向を分析し、冊子では、
(1)購入前に「なぜ・いつ・どう持たせるか」を子供と決め、理由に沿った契約内容に
(2)子供に「貸し与える」意識を共有し、保護者が契約時の暗証番号や端末パスワードを管理
(3)相談できる環境・関係づくり-を強調。

また、抑止力を高めてもらおうと、親子間の「携帯電話貸出契約書」と、使用内容や規制を決める「おうちルールチェックシート」も作成した。
何かあっても絶対しかっては駄目。
事件の証拠になるメールや画像を子供が消してしまうとも訴えている。


日時:平成22年3月20日(土)午後1時から
場所:栃木県宇都宮市野沢町 パルティとちぎ男女共同参画センター
講演内容:子どもの携帯電話などについて

子どもと携帯電話やインターネットとの付き合い方を考える「もっとグッドネットinとちぎ~どうする?子どものネットとケータイ~」(NPO法人「e-とちぎ」主催、県PTA連合会共催)
有識者によるパネルディスカッションが行われました。

パネリストは、携帯電話との付き合い方を授業で積極的に取り上げている熊本県南小国中教頭先生ら4名。
・親が一方的に危ないから持たせないと決めるのではなく、共に考えることが必要と話した。
・宇都宮大教育学部准教授は、県内の16の中学に「学校裏サイト」がある実態を紹介し「子どもを取り巻く環境は大きく変化し、大人は上手なかかわり方の手本を示してほしい」と呼び掛けました。

・児童が自転車を運転する時は、ヘルメットの着用。
・車に乗車する時は、シートベルトの着用。
・早寝・早起き・朝ごはん。

今回の携帯電話の件も持たせないではなく、使用目的を明確にし、親の管理下で使用させれば良いかと思います。ずっと言ってきましたが、また、携帯会社からの講演なども面白いかと思うがいかがでしょうか。
熊本の小学校のように携帯電話の使用の仕方を授業に取り入れている学校もあります。

交通ルールと同じような社会のルールを教えるところから私たち保護者が取り組まなければならないのではと思います。

一歩を踏み出すことはとても勇気がいりますが、その勇気の結果、何かが変わります。
想いを伝えれば、共感してくれる人が現れます。
私たちは一人ぼっちではないのです。



3月20日(土)22:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

教育フォーラム

佐野市小中学校PTA連絡協議会「教育フォーラム」が、本日開催されました。

単Pでも声をかけて、32名の登録をさせていただきました。市P連での2ヶ年の研究事業「食育」。

今回は、講師に木村まさ子先生を迎えて、「食育で生活のリズムの向上を」をテーマに多くの方の聴講で会場がいっぱいでした。


PTA研修のご案内
麗春の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃は、総務委員会活動やPTA運営に、ご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、「食育基本法」制定以来一躍脚光を浴びた「食育」という言葉。文字のとおり「食べ物の知識や栄養について教育する」いう意味です。でもその内容はバランスの良い食事を取るための知識を身に付けるだけではなく、郷土「佐野市」の食習慣、社会性、食文化を理解したりすることまでも含み、生涯教育(知育、徳育、体育)と並んで「食育」を、本会は促進していきたいと思います。
佐野市小中学校PTA連絡協議会の「教育フォーラム」が下記の内容で開催されます。
是非、お誘いの上ご参加をお願い致します。


1.期 日  平成22年  2月13日(土)
2.研修先  葛生あくとプラザ大ホール
3.内 容  佐野市小中学校PTA連絡協議会 主催
「教育フォーラム」“食育で生活リズムの向上を”
講師 木村まさ子氏
・レストラン経営で感じた食育の大切さ、自身の子育ての経験から感じる言葉と食育の大切さをテーマに、全国各地で講演活動を多数行ってらっしゃいます。
4.日 程  
12:30・・・開場
13:00・・・開会・講演会
14:50・・・パネルディスカッション
15:30・・・閉会


キムタクの母ということで多かったのでしょうか?



2月13日(土)16:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

ハワイスぺシャリスト 

そこにいるだけで、心豊かに満たされる。ハワイ。

ハワイ州観光局から、ハワイ・スペシャリストに贈られてきたものです。事務局の方々ありがとうございます。



週刊ウイングトラベル No1959増刊号「ハワイ特集」


ハワイ50選

自然写真家 高砂淳二ホームページ



ハワイ・スペシャリスト

各ハワイスペシャリストの名刺にはるシールを頂きました。



Hawai`i 50選×自然写真家 高砂淳二


ハワイの最新トピックスや現地イベント情報のほか、今すぐハワイを旅したくなる魅力的な内容を、季節ごとにお届けられる「ディスカバー・アロハ・タイムズ」です。

ディスカバー・アロハ・タイムズVol 9
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 8
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 7
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 6
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 5
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 4
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 3
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 2
ディスカバー・アロハ・タイムズVol 1



2月13日(土)05:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

「いま、生きるということ」

「いま、生きるということ」

「志ある国民を育て、品格ある国家・社会をつくっていく基盤となるのは教育である」という理念のもと、教育再生会議が設置され会議のメンバーに、“ヤンキー先生”こと義家弘介さんが任命されたのご存知かと思います。
 
常に教育の現場で子どもたちと真正面から向き合う義家さんの 強い信念と熱い想いを講演で伺うことができました。

メッセージ
教育は行き止まっている。取り残されている。そんな中で、もはや分析する時間は終わった。今こそ不器用でも第一歩を踏み出す。それが絶対的に必要な時間が来た。俺は良い先生になることはもういいと思った。なぜなら良いなんていう概念自体が崩壊しているから。だから、不器用でも誰よりも一生懸命な教師、誰よりも一生懸命な大人でいたいと今思っている。そんな中で、みんなで新しい道を作っていかなければいけない。新しい教育の道を作っていかなければいけない。

参議院議員「義家弘介」OFFICIAL WEB SITE

説得力を失った今の教育

日々社会が目まぐるしく変化するなか、子どもたち、そして教育に携わる教師・親たち自身も多様化・複雑化しています。このような時代に、個々の子どもたちとしっかり対面出来る様々な先生も存在することは、教育にとってとても良いことだと義家さんは語ります。

しかし、「現在の教育のあり方は終わっている。今、教育は説得力を失っているのです」。
強調するように、ゆっくりと語りかける声が響き渡り、 約1500名の聴講者が集まった会場は静まり返りました。

「みなさん、考えてみてください。学校とは一体誰のためにあるのか?それは、“子どもの成長”のためにあるもので す。それなのに、今は先生たちの教育のベクトルがバラバラの状態です。色んな先生が別々の方向を向きながら「これが自分の個性だ、教え方だ」などと言いながら、それぞれ違うことをしている。こんな教育のスタートラインにすら立ててない状態ではダメだ」。

教師が向いている方向がそれぞれバラバラである。



それならば、まずは親が子どもとどう本質的に向き合うかを考えていかなければならないと義家さんは続けます。

「まず親が“子どもの成長”ということにベクトルを合わせ、真剣に考え、そして真剣に子どもに向き合わなければいけない。今、教育は説得力を失っているのです。まず、大人たちこそが胸を張ってそれを示す、そんな時代であると思います。大人たちよ大志を抱け、胸を張れ、想いを語れ。」

マニュアル化できない教育


今日、子育てや教育関係の書籍が飛ぶように売れています。これは、教育を一元化出来ないことで、“育て方” に不安を持つ親や教師が多い証拠だと、義家さんは考えます。

「不安があって当然です。子どもはモノではありません。一人ひとり違います。 だから、機械を作るみたいに合理化した育て方のマニュアルなんて存在しないし、そもそもこの世の中に教育以上に効率の悪い営みはないです。 一人ひとりに真剣に向き合えば向き合うほど、不効率になり難しさが増します。」

子どもたちのゴールはバラバラですが、それらはみな“掛け替えのない可能性”です。 そして、それらに向き合っているものが、教育です。 真剣に向き合えば向き合うほど、効率は悪くなり、そして教育に携わる親や教師はボロボロになっていく・・・

「しかし、必死でさえあれば、効率が悪くとも一人ひとりに合った良い教育が行われていると、私は思う。そして、そうすることで子どもたちとの間に信頼が生まれ、絆が生まれ、やがて彼らは自分自身の足で、自分自身のゴールに向かっていけるようになるのではないか」。



“育てる”という普遍

教育に絶対のマニュアルは存在しないのに、尚も安直な方法を求めようとする世間の流れ。そして、説得力を失う教育。これは、戦後核家族化が進み、昔からの“育てる”という親学が踏襲されてこなかった弊害が今出てきているのだと、義家さんは考えます。

「“育てる”という普遍は、どんなに時代が変わろうとも、変わらないものです。“育てる” とはどういうものか?みなさん今一度考え直してみてください。」

第一に、“ 聴く”ということ。
「人間は口が一つしなないのに対して耳が二つあるので、喋る2倍聴かなければならないと言われます。みなさん、子どもにあれこれ言う前に、その2倍相手のことを聴いていますか?
 子どもは語彙力が少なく、上手く自分の気持ちを言語化出来ないことが多い。それなのに「屁理屈言うな!」と一蹴してしまう大人を、どんな子どもが信用できるでしょうか?
 まずは、言葉をしっかり聴き、そして相手の雰囲気や眼を注意深く伺い、心の声を聴くことが大切です。」

第二に、“伝える”ということ。

「どんなに聴こうとしても聴けないこと、どんなに伝えようとしても伝え切れないことはあります。しかし、その“伝えよう” とする真剣な気持ちと姿勢が大切なのです。例えば、“あいさつ運動”や“ありがとう運動”。ろくに挨拶が交わされなかったり、感謝の気持ちをお互いに言い合えない環境において、子どもたちは一体どんな挨拶が、そして「ありがとう」が言えるようになるのでしょうか?」

第三に、“学ぶ”ということ。
「ものを教える前に、まず自分が学ぶ主体でないといけないとは、よく言われることです。教育に関心を持ち、子どもの将来を真剣に考えているのであれば、先生と親はもっと腹を割って話しをし、“子どもの成長” ということにベクトルを合わせなければなりません。そして“育てる”ということを考えてみてください」


全国的に教育が注目を集める今、改めて教育についてじっくりと考え、 大人たちこそ「胸を張り、大志を抱き、想いを語る」ことが大切なのかもしれません。



12月26日(土)23:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

Discover Aloha 2010カレンダー

『Discover Aloha 2010カレンダー』

毎年好評のハワイ州観光局のオリジナル卓上カレンダーが、私のところに送られて来ました。

2010年のカレンダーは、世界旅行博で行ったアンケートで、この“ハワイ50選”の中から特に人気の高い場所を各島からピックアップし、“夜の虹 ムーンボウ”の写真で有名な自然写真家・高砂淳二さんの撮り下ろし写真でご紹介する特別版です。

また、各月の現地イベント情報や「ハワイ50選」の小冊子も付いて、ハワイの魅力が満載のカレンダーとなっています。



Discover Aloha 2010カレンダー


ハワイアン・スペシャリスト No00253
 
2008年01月17日にハワイ州観光局に『ハワイ・スペシャリスト』認定されました。
ハワイでのハワイだから実現できる滞在方法を、これからも提案していきたいと思います。



12月24日(木)07:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

2010 どうなる日本!

元内閣総理大臣の小泉純一郎氏による記念講演。
そして、竹中平蔵氏と、木村剛氏を迎えての対談により、2010年の世界経済、日本経済はどうなるのか?またどうすべきなのか?について語っていただく特別企画です。

リーマンショック後、日本経済は益々不透明さを増し、
暗い年末を迎えることとなりました。
このリーマンショック、世界不況は何なのか?
どこから来たのか?また、本来はどうなるべきだったのか?

考えると様々な疑問が出てきます。

そこで、リーマンショック前に首相であった小泉純一郎氏、大臣をされていた竹中平蔵氏を迎え、2010年以降の世界経済、日本経済はどうなるのか?
またどうすべきなのか?について講演・対談である。

日本の中枢で数々の大変革の中心にいた両氏の講演。
<プログラム>
■記念講演 小泉 純一郎氏(元内閣総理大臣)
■経済対談 竹中平蔵氏(慶應義塾大学教授)×木村剛(金融コンサルタント)
■ゲスト  川井郁子氏(バイオリニスト)
■エコロジー企業プレゼンテーション
クリーンエナジーファクトリー株式会社
・参加費:一般企業様/27,000円
※消費税込みです。

開催日時:平成21年1月18日(月)17:30~20:30
会  場:グランドプリンスホテル新高輪 
    国際館パミール3階(東京都港区高輪3-13-1)

お問い合わせ先
株式会社ベンチャー・リンク
電話:03-5833-7048



12月15日(火)23:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

平成21年度 旅程管理者研修 3日目

群馬県館林市の玄関口の東武鉄道伊勢崎線 館林駅前 午後14時20分。

鉄道により、東西に分断されている市街地を一体化し、都市再生を推進する事業に、総工費は21億1千万円を国土交通省の「まちづくり交付金」を活用して館林市が整備を進め2007年に着工した館林駅橋上駅舎と東西連絡通路がほぼ完成する今月初旬には、オープニングセレモニーが行われます。


本日、国内旅程管理研修の3日目最終日です。

大宮ソニックシティ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
JR大宮駅西口より 徒歩5分
905室。60名の受講者です。

・旅程管理業務(気象及び食中毒)
・旅程管理業務(旅行に係る事故対策対応)
・旅程管理業務(バリアフリー)
・終了テスト
・閉校式

受 付 9:40~10:00
講 義 10:00~15:45
テスト 16:00~16:45
閉校式 16:45~17:00



帰路:東武鉄道伊勢崎線 館林駅前イルミネーション。



受講生の皆さんは、真摯に3日間この研修に挑んで頂きました。

何事も真剣と言うことは良いことですね。是非、これから旅行業界でご活躍をしてい頂きたいと願います。 


今までは修学旅行・職場旅行等は企画手配旅行であったため添乗の際は本資格は必要ありませんでした。

旅行業法の改正に伴い、平成17年4月(2005年)から従来の主催旅行に加え、新企画旅行(募集型・受注型)の主任添乗員には旅程管理主任者の資格取得が義務づけられました。

当協会の行う旅程管理研修は「旅行業法第12条の11及び12」により観光庁長官の登録を受けて実施するものです。



12月2日(水)23:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

平成21年度 旅程管理者研修 2日目

東武鉄道佐野線 吉水駅 午前6時50分。

本日、国内旅程管理研修2日目です。
私の講義時間は、終日。頑張ろう!・・・自分に言い聞かせて、列車に乗り埼玉県へ。



JR大宮駅東口より望む景色。午前8時30分。

駅から徒歩5分の場所に「埼玉りそな銀行大宮支店」前に集合する。

集合受付:9:05~9:20   受講番号にて確認。
バス2台に分乗して9時20分出発。 全員参加。

講義内容
1.旅程管理業務(火災と避難)
2.旅程管理業務(応急手当/実習含む)
3.旅程管理業務(添乗実習:貸切バス)



「天災は忘れた頃にやってくる」と言われてますが、日ごろから、災害に対する正しい知識を得ることが大切なことです。

さいたま市防災センター(大宮消防署に併設)
埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目893
TEL048-648-6511

災害の擬似体験や予防対策について、学んでいただくための施設で、添乗中、いざという時に落ち着いて適切な対応がとれるように防災意識を高めておくことが大切。

9時40分到着
大宮消防署が併設されており、職員の方より災害時の対応や体制について講義をしていただきました。
続いて、さいたま市防災センターでは、号車毎に別れて下記の見学体験。
1. 防災映画   
2. 地震体験と煙体験

11:05出発



車中で、添乗実務講義。

SKIPシティに11:50到着
ここは、埼玉県が中心となり推進している一大プロジェクトで、中小企業の振興と次世代映像産業の導入・集積並びに国際競争力を備えた人材育成を目指し、2003年2月1日にオープンしました。

特に、映像ミュージアム、彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像公開ライブラリーの4施設は、一般の方々が利用でき、子供から大人まで楽しめる施設です。
SKIPシティ スキップシティ 彩の国ビジュアルプラザ
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-63
TEL 048-268-8000
・昼食:彩の国ビジュアルプラザ1階 つぼ八 12:30 
・見学:彩の国ビジュアルプラザ2階 12:30~13:00

出発13:10
今回、お世話になりました城南観光バス様です。



車中、添乗実務講義

14:00次の実習場所に到着し、駐車場内でバス非常口から脱出訓練を各号車毎に実施。

国民年金総合健康センター ホテル春日部エミナース
〒344-0051 埼玉県春日部市内牧3701-1
TEL 048-763-8111(代)

終了後は、ホテル春日部エミナースの大会議場に移動して応急手当の受講と実習。14:20~16:20

最後の実習は、ホテルから大宮駅までの間に、添乗実習。
・時間:90秒
・内容:あいさつ(出発または到着時)・施設到着時案内

17:15到着。

明日は、最後の講義と試験です。
受講生の皆さん頑張ってください。

そして、今回添乗実習等でお世話になりました施設の方々ありがとうございました。



12月1日(火)20:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

平成21年度 旅程管理者研修 1日目

東武鉄道佐野線 吉水駅 午前7時20分。

本日より、国内旅程管理研修がスタート致します。
私の講義時間は、100分。頑張ろう!・・・自分に言い聞かせて、列車に乗り埼玉県へ。 



大宮ソニックシティ
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
JR大宮駅西口より 徒歩5分



本日利用させて頂いた905室。60名の受講者です。

旅行業法の改正に伴い、平成17年4月(2005年)から従来の主催旅行に加え、新企画旅行(募集型・受注型)の主任添乗員には旅程管理主任者の資格取得が義務づけられました。

添乗を専門職とするプロフェッショナルな添乗員を目指す方々だけでなく、旅行会社々員の方々にとっても多様化する旅行者のニーズに的確に対応できる良質で高度な添乗実務を修得するのに最も相応しい研修内容です。

講義科目:「旅行業法・約款」、「国内添乗実務」



各講師の先生方は時間との戦いでシラバスをまとめ、90分から120分の講義をされます。お疲れ様でした。

JR大宮駅構内 こもれび広場は、クリスマス一色です。
いよいよ2010年に近づいてきましたね。

あと1ヶ月。 

受講者の皆さんあと2日間です。

 
豆知識 1
時・・・ポイント、時点
とき・・場合

豆知識 2
旅行会社=旅行業者
お客様=旅行者 運送になると旅客と呼ぶ



11月30日(月)23:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

心の安全基地

複雑にゆれ動き、自分でもとまどっている時期
~ ときには甘えを受けとめる 心の安全基地でいて ~

高学年になると、子どもたちは「依存」と「自立」の間で複雑に揺れ動くようになります。急速に背が伸び、大人びたからだになっていく戸惑いや不安を感じる子も出てきます。思春期の心やからだの変化に、もう自分は大人だ、でもやはり子どもでいたいという葛藤を抱え、内にこもったり、周りに反抗してきたりします。親に対する批判や文句も一人前に出てきます。けれど、文句を言うのも甘えのひとつです。「お母さんの顔を見たくない」と何度も言うわが子。そんなに嫌いなら離れていればいいのに、隣にぴったりとすわっている。これは、もやもやした気持ちをお母さんに受け止めてほしいというメッセージです。
こんな複雑なメッセージを突きつけられると「好きにしなさい!」と突き放してしまいたくなります。お母さんも揺れ動いてしまう。言葉だけでなく、態度も裏腹。もはや見えない世界を理解しあってのコミュニケーションになっていきます。



5、6年生は、「自立」しているように見ても、「依存」や甘えは変わらずにありつづけるということです。私たち大人だって、誰かに優しくして欲しい、甘えたいと思います。いま親にできるのは、子どもの「自立の芽生え」を認めながら、時おり見せる「依存」への要求を満たしてあげることなのです。
抱っこしたり、手をつないだり。スキンシップについて目安はありません。欧米では挨拶としてハグやキスは習慣ですし、家族にとって幼い時からの習慣は、大きく異なります。一番の判断基準は、お互いに心地よいかどうか。第二次性徴が始まることから体も大きくなります。息子さんがぴったり抱きついてくることに、もしお母さんが抵抗を感じるなら、受け入れるのは不自然です。ただ、「もう大きいからやめて」ではなく、違う形で甘えさせればよく。例えば、ふたりで映画館に観に行く、お茶を一緒に飲むとか。お互いが心地よい方法を考えてみましょう。
 



子どもたちは、自立という社会一般の期待や価値も感じとれるように成長しています。友だちの前で「なおちゃん」と呼ぶと嫌な顔をして、人前で手をつなぐのを嫌がるのも、社会的な期待を感じとっているから。そうして、社会の中で自己はどうあるべきかを探っています。

家庭でママに甘える自分、外でしっかり役割をこなし、期待に答える自分。いろいろな自己を発見し、揺れ動きます。ですから、ふと幼くなる自分を受け入れてもらえる場所があることは、とても大切です。それがまさに心の安全基地となるのです。ただし、いつかは必ず母親の手を振り払うときが来る。そのときは「ざんね~ん!」とおどけながら寂しさを見せられるような軽さが親にあると、子どもも気分がラクかもしれません。そして心の安全基地が必要になったとき、しっかりと甘えを受け止められたらいいですね。
 
人と人の関わりは愛情、安心、信頼が根っこに育っていれば、いろいろな困難にあってもまた再生されます。人生は順風満帆には行きません。いろいろな状況で危機に陥る。しかも、家族から一歩離れれば競争社会。周囲からの期待からつぶされそうになることもあるでしょう。家族それぞれが自分らしくいながら、何かの危機があればふっと助け合える「心の絆」が求められます。

1年前に小学校高学年の親について、岩立京子(臨床発達心理師・学校師)さんという方の話をお伺いしたときの内容です。皆様へ「読むくすり」となれば・・・。

「こころの絆」。子供の眼を見つめて会話をすることや抱きしめてあげることも大切ですね。しかし、成長の段階で子供と並び、同じ方向を向いて立ち、一つのものを一緒に見つめることも絆や愛と言うのではないのでしょうか。お子様とこころを並べて立つことを試してみませんか? 



11月15日(日)16:11 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

第18回 とちぎ教育振興大会

第18回 とちぎ教育振興大会

日時:平成21年11月14日(土)12:00~
場所:宇都宮市文化会館
〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町7-66
問合せ先:TEL 028-636-2121
営業時間:9時~22時  (窓口営業時間は9時~19時)
定休日:第1・3月曜日
駐車場:あり 871台 (無料)
北関東の文化活動における中心的役割を果たす複合施設。



今年で18回を迎えた「とちぎ教育の日」。
毎年11月の第二土曜日を「とちぎ教育の日」と定め、とちぎの元気づくりに、教育振興の県民運動にと高めようとしている行事です。

今回のテーマ「命~一人一人が輝こう~」
具体的な3つの呼びかけ
・教育尊重の精神を高めよう
・家庭・学校・地域の教育を高めよう
・生涯学習の振興・充実に努めよう

命は、祖先より受継がれ、尊くかけがえのないも。
しかし近年、命を輕んずるような事件や事故が頻発している。

今、私たちは命の重さや尊さについて真剣に問い直し、一人一人が輝いている社会を築いていかなければならない。

新学習指導要領においても、子どもたちに「生きる力」をはぐくみ、他者、社会、自然、環境とかかわる中で、ともに生きる自信をもたせる必要があるとの方向が示されている。

家庭・学校・地域社会が緊密に連携し、それぞれの役割と責任のもとで、子どもたちに命の大切さを真剣に考えさせることが極めて大切。



大会日程


12:00~12:15 1.受付      
12:15~13:00 2.アトラクション 
演目:「どりーみんぐミュージカルショー」

13:00~14:15
3.記念式典
① 開会のことば 大会副会長
② 国家斉唱    
③ あいさつ   大会会長
4.表  彰      
・教育功績者
・ポスター入賞者・学校賞
・意見入賞者・学校賞
・県民カレッジ賞励証

5.来賓祝辞 
・文部科学省
・県副知事
・県副議長
・国会議員

6.来賓紹介
7.祝電披露
8.大会宣言
9.県民の歌斉唱

14:15~14:30
団体からの提案
「子どもに読書のよろこびを~子どもに関わるすべてのおとなへ」。出演は栃木子どもの本連絡会長



14:30~15:55
記念講演「大人の再生・子どもの成長」。

講師は、鹿沼市出身のノンフィクション作家・柳田邦男さん。
1936(昭和11)年栃木県鹿沼町(現:鹿沼市)生まれ。
1960年東京大学経済学部を卒業する。同年NHKに入局し、広島放送局へ配属される。1963年東京へ戻り、社会部に配属になる。1966年に遊軍記者として「全日空羽田沖墜落事故」「 カナダ太平洋航空機墜落事故」「BOAC機空中分解事故」を取材する。1971年にこれらの事故を追ったルポルタージュ「マッハの恐怖」を発表し、第3回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。

1974年NHKを退職して、現在までノンフィクション作家として活躍している。以前は航空評論家として航空機事故が発生した際にNHKの解説委員として出演することも多かった。主に事故、災害など「クライシス・マネジメント」に関する著書の他に、「零戦燃ゆ」などの戦史ノンフィクションも手がける。

日航ジャンボ機墜落事故発生当時、NHKでは本人作のドラマ『マリコ』が放送される予定だったが、本人は事故当時自宅に居た。当時NC9(ニュースセンター9時)のキャスターだった木村太郎からの出演要請により多摩の自宅からタクシーで1時間かけて入局し、以後このドラマを中断して始まった報道特別番組に航空評論家として出演した。局に向かうタクシーの中で、テレビの1-3チャンネルが受信できる携帯ラジオを使ってNHKテレビのニュースを聴きながら事故の全貌を分析したという(本人著:「事実の考え方」新潮社より)。

1995年、精神を病んだ次男が自殺する体験を綴った「犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日」を発表し、第43回菊池寛賞を受賞する。それ以降、精神論・終末医療などの著作が増え始め、その中で若者や若者文化(ネット・ゲーム・携帯電話)への強い批判を表明し始めノンフィクション・ジャンルの確立への貢献に対し菊池寛賞受賞。

災害・事故・公害問題や、生と死、言葉と心の危機、子どもの人格形成とメディア等の問題について積極的に発言している。

主な近著に『壊れる日本人』『壊れる日本人 再生編』『大人が絵本に涙する時』『砂漠でみつけた一冊の絵本』『「気づき」の力』『生きなおす力』『いつも心に音楽が流れていた』等がある。翻訳絵本に『だいじょうぶだよ、ゾウさん』『ヤクーバとライオン』『少年の木』『でも、わたし生きていくわ』等多数。



10.閉会のことば   



参加をつくる(楽しむ)
主張をつくる((合点する)
感動をつくる(共感する)
輝く仕掛けを一緒に悩み、志太く、知恵深く、そして誇り高く、力強く前進したい。



11月14日(土)17:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

勉強会

勉強会・・・何を勉強する。

スタッフとの勉強会。
職業観、家族、地域、世界状況などを肴に


  乾杯! 

人と交流することは、勉強になる。
例えば、1時間を別な場所で過ごした者同士が、個々の1時間に何があったかを話をするだけで、8名いれば7時間の情報を吸収することができる。

今回は、スタッフKの話題を肴に楽しめた。

インフルエンザ・貸切バス・海外旅行・子どもたちの話などを聴くことができた。 

楽しいひとときであった。



11月2日(月)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

待ちに待った・・・テキスト

来月末に開催される「平成21年度旅程管理研修」

受講願書提出:平成21年9月24日(木)~10月15日(木)受付期間終了

国内旅程管理研修 (11月30日~12月2日の3日間の研修が行われます。

今朝、届きました。
講義の担当は・・・。




しかし、スケジュールが・・・。
いつものように、「時間との戦い」が始まります。
講義時間は長いようで短い。






10月29日(木)20:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

ソフトバレーボール

ソフトバレーボールの季節がやってきました。

地元小中学校の市P連で、レクレーション大会が来月開催されます。

今年は、2チーム。
21名もの登録ができました。

昨年が、楽しく出来たので今年も参加しようかな?
応援団・・・。

本日、19時からPta会長あいさつ。
19時10分からPTA本部の定例会議。

そうです。高校PTAも19時から会議とトリプルブッキング
昨年もこんな感じだったようです。


21時。練習を終えた皆さん。
爽やかな笑顔で「会長! お疲れ様でした~!」


いですね。笑顔がいいです。 



10月6日(火)23:11 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

平成21年度 第二回PTA会長研修会

栃木県佐野市の小中学校39校の第二回目のPTA会長研修会が、開催されました。

開催日:平成21年9月18日(金)19:00~21:00
場 所:勤労者会館 2階 会議室

1.開会
2.会長あいさつ
・栃木県PTA連絡協議会「研究PTA」について
2年間の研究活動の計画は、本年度、食育のアンケートの実施。結果から各校への取組みを集計し、全校へフィードバックをする。そして、次年度の教育課程編成に際し、他校の先進的な取組みを取り入れるよう申し入れる。また、2月に教育講演会の実施を行う。
次年度は、年間を通じて食育に関する活動と給食に月1回、地産地消率100%に向けた食材を確保する。
2月に教育講演会にて「地産地消の日」を宣言する。

「食」への関心を高め、子どもの生活リズムを図る活動。キーワードに「食育」・「地産地消」とする。

「日P連宮城大会」参加報告

3.報告書・・・各常任委員会
(1)総務委員会
平成21年度 教育フォーラム8仮)

日時:平成22年 2月13日(土) 13:00~
会場:葛生あくとプラザ 大ホール
演題:「育み はぐくまれ 
   いただきますとごちそうさまに心をこめて」
講師:木村まさ子先生
参加者:720名(加盟会員数の8%)
参加申込み:平成22年 1月20日(水)まで
※ 12月上旬 配布チラシ発行
本会では、どのくらいだろう25名位かな?
SMAPのキムタクファンの方なら行くかな?

(2)事業委員会
第5回 レクレーション大会
日時:平成21年11月 8日(日)8:30~12:40
会場:市民体育館
ソフトバレーボール

今年度は、閉会式までお帰りならない方法として、優勝・準優勝・3位以外にも「賞」を全体で10個くらい要するそうだ。吉水PTAは、10名×2チームが参加。
昨年の経験者も多く心強い。そして、参加希望者が多く。練習だけでもという方もいらっしゃいます。
私は、この現象だけでもありがたいと思いました。

(3)生活安全委員会
(4)情報委員会

4.ブロック会議
A~Fまでの6ブロックにて会議

私は、Cブロック(旧田沼地区小学校PTA その1)
5校の会長と市P連理事と市P連副会長の7名で、行われました。

会長は、孤独。会長の悩みから、スタート。
その前に、自己紹介。

去年はどうだった?今年も同じで・・・。
今は、時代の転換期です。
今年は、こうしたらどうか? でしょ~う。!!

悩み事・・わからないことたくさんあるんです。
出てきました。
児童数などにより、組織運営などは違います。
他を知ることで、心が安心する。
そして、良いとこも取り入れられるのではないかと思います。

各ブロックの発表を聞くことで参考になることが多いと有意義に研修会を受けることができました。

閉会後、Cブロックは、各会長さんたちの交流を誓い解散。






2階から、降りて駐車場に向かおうとしたら、「行きますか?」明日は、運動会なので・・・。

行きますか?

田沼町のお店にて、お食事・・・・だけの方もいましたが・・1献。(3名で)

情報交換は、いいことです。


いつものパターンでした。



9月18日(金)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理

平成21年 ハートフルフェスタ

みんなで築こう 
   人権の世紀
  
~ 考えよう 
    相手の気持ち 
  育てよう 
    思いやりの心 ~

平成21年度ハートフルフェスタが行なわれました。

会場となった佐野市文化会館では、平成21年度佐野市人権啓発ポスター展入賞者、および佐野市小学生人権書道展入賞者の作品が展示され、併せて表彰式が行なわれました。


人権啓発ポスター展及び人権書道展:展示室A 15:30~20:30

表彰式:大ホール  18:00~18:30
平成21年度 佐野市小中学校人権啓発ポスター展入賞者
平成21年度 佐野市小中学校人権書道展入賞者
最優秀賞に本校の4年生が選ばれました。
※心に響くものがあります。受賞おめでとうございました。
 
人権講演会:大ホール 18:30~20:00
では講談「もったいない善兵衛」~人・物・自然を大切にし、感謝する心~ を披露、「もったいない」の心を語りました。

「神田紫(かんだ むらさき、1951年11月30日 - )は、女性の講談師。日本講談協会会長。兵庫県神戸市出身。桜美林短期大学卒業。

元々は舞台女優を志して、文学座と劇団芸能座(小沢昭一主宰)で活動していたが、講談師に転向し、二代目神田山陽に弟子入り。女流講談師の第一人者として各地で「パープルエクスタシー」シリーズと題した講談と一人芝居をミックスした新感覚の公演を行う傍ら、引き続き舞台女優としても活動中。現在、日本講談協会会長。落語芸術協会にも所属。


女流講談師 神田紫公式ホームページ
ワンガリ・マータイ氏の活動に感銘し、「物を大切にするのはもちろんのこと、周りの人を大切にし感謝する気持ち」の「もったいないの精神」を伝えていきたい」とのこと。



8月26日(水)21:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自己啓発 | 管理


(2/6ページ)
最初 1 >2< 3 4 5 6 最後