日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


Golden Mean(ゴールデンミーン)

孔子


GOLDEN MEAN=中庸(ちゅうよう)


『論語』のなかで「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と孔子に賛嘆(さんたん=深く感心してほめること)されたのがその文献初出と言われています。

それからは、儒学の伝統的な中心概念として尊重されてきました。たが、その論語の後段には「民に少なくなって久しい」と言われ、この「過不足なく偏りのない」徳は修得者が少ない高度な概念であります。



アリストテレス

古代ギリシャでは、アリストテレスの「メソテース」と
いう言葉でそれを倫理学上の一つの徳目として尊重しています。
また、仏教の中道と通じる面があるとも言われますが、仏教学者によれば違う概念であるとも言われています。

現在「四書」の一つとして広く知られている『中庸』は、もともと『礼記』の中の一篇文章として伝えられてきたものです。子思の作であると言われています。
古くから有名な作品として人々に読まれ『大学』が四書の入門であるのに対し、『中庸』は四書の中で最後に読むべきものとされ、初めて『中庸』を表彰したのは南朝宋の戴顒(378~441)であるとされています。
彼が『礼記中庸伝』を書いたのです。

宋代になると、有名な学者、政治家などが次々と『中庸』の注釈を著し、司馬光、范祖禹、蘇軾、程顥、著名な人びとの専著は十指にのぼります。

この中で、もっとも知られているのは朱子の『中庸章句』です。
※四書とは、儒教の経書のうち『大学』『中庸』『論語』『孟子』の4つの書物を総称したもので、四子(しし)・四子書(しししょ)とも言われています。

『中庸』では、「中庸」の徳をくわしく解説し、『中庸』以外に、「誠」、「性」、「道」、「慎独」など多くの概念についても述べています。
この中で、「誠」は「中庸」よりも一層重要な概念であることも言われています。

「中庸」の「中」とは、偏らない、しかし、決して過不及の中間をとりさえすればよいという意味ではなく、よく、中途半端や50対50の真ん中の中間、平均値、足して2で割るという意味ではなく、常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ平凡な感覚でも理解できるものであるとしています。



「庸」については、朱子は「庸、平常也」と「庸」を「平常」と解釈している鄭玄は「・・・庸猶常也言徳常行也言常謹也」と「庸」を「常」と解釈しています。

「庸」が「常」という意味を含んでいることは二人とも指摘し、現在、多くの学者たちは「庸」が「平凡」と「恒常」との両方の意味を含んでいると見ています。

中庸の徳を常に発揮することは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るものでもあります。
恒常的にいつも発揮することが、難しいことから、中庸は儒教の倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされています。

天の命これを性(さが)と謂(い)い、性に率(した)がうこれを道と謂い、道を修(おさ)むるこれを教えと謂う。

天が人に授けたものを人の性という。その人性の自然に従うこと、これを人の道という。その道を修めること、これを教えという。

天命之謂性、率性之謂道、脩道之謂教。(中庸)

孔子の『中庸』、最初に出てくる言葉である。
天には一つの考えが有り、目的が有り、その目的から命令を出して、かくあれと人間に与えられたもの、それが人間に与えられた、それが人間の性(さが)であり、その『性に率(したが)う』、つまり人情に従うことが人間の道であり、その人間の道を修めるのが人間の教育でです。

ここに言っている教育とは、誰かに教えを請う物ではなく、あくまで人間自身に本来備わっている素質に気付く事が人生にとって重要な目的であると主張している。



中庸をはじめとする四書五経は、昔の日本人の精神の根幹をなす物で、幼少の頃よりの素読を通して精神に刷り込まれ、それは明治の元勲、戦前の日本人の精神風土をも形作った日本人の精神の根幹である「武士道」にも影響されているのではないでしょうか。

昔の日本人にとって人生の意味、それは天命を全うするの一言に尽き、彼らは、知仁勇を武器に自分自身の天命を知る事に命の火を燃やした。

それは、信長に代表される戦国武将、幕末の吉田松陰に代表される維新の志士、時には敵味方にわかれて戦い、文字道理命をかけて自分の天命を、存在の意義を問うていた。

知、仁、勇を本来は知識、人間愛、勇気、この3つは物事をなすべき真人に要求される達徳であるが、孔子の言葉にこういう言葉があります。

学を好むは知に近く、
力行(りょくこう)は仁に近く、
恥を知るには勇に近し。

努力を好む事は知に近く、成すべき事を継続して行く事は仁に近く、恥を知る事は勇に近い。

知仁勇は難しいと言っても、学を好み、力行して、恥を知る心がけを保っていれば、いつかはこの三徳を実現すると思います。

子どもたちよ、君たちには、知仁勇の気概はあるか?
自分の人生を、生きる意味を自ら創造する覚悟はあるのか?現代社会に生きるもの天命は、存在意義は何だろうと自問自答することなのでしょうか?



“GOLDEN MEAN”とは、本来は仏教の基本概念としての「中道」「中庸」の意味で、不偏不倚で過不及のないこと、あるいは極端に走らない中正の立場にこそ「徳」があることを表した言葉です。


そして、私たちの旅創りの原点の考え方を端的に表現したものです。「旅行」のテーマを創るという行為は、誰にでもできることかもしれません。しかしながら、本当の意味でお客様の立場に立った旅創りは誰にでも出来る行為ではありません。

私たちはその難問に挑戦すべく“GOLDEN MEAN”を目指します。私たちの熱意と誠意が皆様に届きますことを願ってやみません。



12月16日(木)07:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | こころに残る言葉 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)