日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


秋田県

秋田に残る伝説には、悠久のときが刻んだ浪漫をが秘められている。
自然の恵みの豊かさを伝える。文化を伝える。伝統を伝える。未だに解き明かされない謎が寄り添う。秋田には、今も神秘が潜んでいる。

環状に配置された組石は、墓石か、それとも祭祀の名残か。
【大湯環状列石】ストーンサークル
http://www.ink.pr.jp/~oyusc/

男鹿市の伝統行事「なまはげ」も、鬼伝説のひとつ。鬼という存在を育んだ背景には、いったい何があったのか。土地に刻まれた遠い記憶の中に、その答えが隠されているのかもしれない。
【なまはげ】
恐ろしい形相の鬼が大晦日の夜、出刃包丁を片手に奇声を発し「なぐ子はいねが」と家々を回る。男鹿半島地域に残る伝統的な行事だ。



一年に一度の祭りにかける人々の情熱
夏をむかえるまでに、凝縮される深い思い。
内に秘めたそのエネルギーを爆発させる祭りは、
短い夏に咲き競う大輪の花のよう。

稲穂に見立てた竿燈が揺れる。それは灯りの天の川。
【秋田竿燈まつり】
http://www.kantou.gr.jp/index.htm

浮世絵美人が描かれた絵どうろうが夕闇に浮かび上がる。
【七夕絵どうろう祭り】
http://aios.city-yuzawa.jp/tanabata/index.htm

全国の花火師たちが腕を競い、花火ファンが集う。
【全国花火競技大会】
http://www.obako.or.jp/kaigisho/01_hanabi/01_hanabi.htm

想いを甚句にのせて唄い継がれる鹿角の記憶。
【毛馬内盆踊り】
http://www.city.kazuno.akita.jp/fanclub/event/kemanai/yurai.html

先祖の供養と豊作祈願、手踊りにこめられた深い想い。
【西馬音内盆踊り】
http://www.ugomachi.com/e_ugo/bonodori/index.html



木村伊兵衛・・・写真家
いよいよ写す時は自分がないんですよ。
ほんとうに機械の機能でもってパッと写して
木村というものは、どこかへ消えちゃって
相手の人物を出したい。

秋田おぼこ
1953年8月に撮影された「秋田おぼこ」は、これぞ秋田美人の本質を伝える写真と絶賛される作品。
秋田市立千秋美術館収蔵。 



山や海が育んだ新鮮な幸や、長い冬のための蓄え。
大切な食材をより豊に味わうための知恵と真心がいっぱいにつまった料理。

蕎麦
白い花をつけた蕎麦畑が、秋の訪れを告げる秋田。
寒冷地を好む蕎麦は、古くから貴重な食料です。

そばおやき
蕎麦の風味を大切にした「そばおやき」。そば粉ともち米粉を混ぜて焼く素朴な味わいのお菓子。

松皮もち
アカマツの皮を混ぜてひいた珍しい赤紫色の餅。鳥海山麓で江戸時代から作られたとする素朴な味わいが、目下全国的にも人気。

けいらん
マイタケが香る透き通っただし汁に、あんこ餅のはいった不思議なお吸い物。コショウがきいたピリッと辛いあんこ餅は、秋田県鹿角の独特の味。

漬物
いぶりがっこ
秋田の風土が香る燻製の醍醐味。
大根をじっと燻した後、漬け込んで熟成させる秋田を代表する漬物。

ちょろぎの漬物
奇妙な形とカリカリの食感を楽しむ縁起物。古くは「長老木」の字が当てられた縁起物。

ハタハタ寿司
師走になれば、鰰を漬け込むのが秋田の習わし。


稲庭うどん
稲庭の山里にて一子相伝の技で芸術作品として知られる。細く繊細ながらコシが強いのが特徴とツルリとした喉越しが絶品。

海山物
岩牡蠣 夏の旬がクリーミーで濃厚な味。
しょっる ハタハタなどで塩漬けし発酵・熟成させてつくる調味料。秋田の漁村で古くから親しまれている。


比内地鶏 脂肪が少なく、歯ごたえと風味を持つ極上素材。

じゅんさい
秋田県北部の夏の風物詩。沼に小船を浮かべて摘む。ヌメリとツルツルした食感がたまらない珍味。
生産量日本一です。

皆さんもご存知のきりたんぽ鍋や男鹿半島の磯焼料理(石焼き料理)などもございます。



6月30日(土)10:13 | トラックバック(0) | コメント(0) | 旅行業界情報 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)