日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


「礼に始まり、礼に終わる」

小さいものが大きい者を投げ飛ばす。「柔よく剛を制す」という思想が示すアクションこそが柔道の醍醐味です。
武道の精神的な道を確立させ、「精力善良」「自他共栄」を理念に、社会や周囲の人たちに対して、自らの心身がどうあるべきかを示したものです。それを柔道に打ち込む事によって学ぶことが大切だと考えです。

「礼に始まり、礼に終わる」(大切ですね。)

競技の歴史
  柔道(正式名称:日本伝講道館柔道)は創始者である嘉納治五郎師範が、無手または武器を持つ相手に対する攻撃防御の術として古来より日本に伝わる「柔術」を学び、新たに技術的工夫と思想的創意を加えて体系化した体育・勝負・修心の道です。
嘉納師範は、柔道は心身の力を最も有効に使用する道であり、この原理はスポーツ運動の基本でもあると主張しました。

嘉納師範は、明治15(1882)年、東京下谷にある永昌寺の書院を借りて、わずか12畳の広さの道場を開き、柔道は単なる武術ではなく人間の踏み行うべき道である、として道場名を「講道館」としました。
国際柔道連盟(IJF)の規約第1条に「IJFは嘉納治五郎により創設されたものを柔道と認める」という一文があり、まさに明治15年の出来事は柔道の国際的誕生をも意味するものと言えます。

柔道競技を全国的に取りまとめる組織は、昭和24(1949)年5月6日に創立され、昭和63(1988)年6月8日に法人格を取得した(財)全日本柔道連盟です。
全日本柔道連盟は昭和24年10月26日、(財)日本体育協会に加盟し、同27(1952)年12月9日には国際柔道連盟に、そして平成元(1989)年8月7日、(財)日本オリンピック委員会に加盟しています。



■ 柔道競技の歴史

柔道競技がオリンピック種目になったのは、昭和39(1964)年第18回東京大会からです。
日本で生まれた柔道が東京の大会で初めて正式種目になったのですから、日本国民の期待は大きく膨らみ、全階級で優勝を、といった盛り上がりを見せ、選手、関係者もなんとしてでも勝たねばならない、と強化練習に努めました。

試合会場は日本武道館でした。
柔道ファンの予想通り軽量級の中谷雄英、中量級の岡野功、重量級の猪熊功の3選手が金メダルを獲得しました。
体重無差別の予選で日本のチャンピオン神永昭夫選手は身長1.98mのオランダ人、A.J.ヘーシンク選手に僅差で負け、敗者復活戦を勝ち抜き、決勝で再び対戦しました。
しかし、9分22秒、ヘーシンク選手は神永選手の掛けた体落を崩して寝技に引き込み、袈裟固で抑えました。
神永選手は善戦むなしく銀メダルとなりました。
この試合を見るために日本武道館に詰めかけた観客数は約15,000人でした。

柔道は昭和31(1956)年の第1回東京大会から世界選手権大会が行われている国際的スポーツであり、女子柔道は平成4(1992)年第25回バルセロナ大会からオリンピック正式種目となっています。
2004年現在、IJF加盟国数は187の国と地域を数えています。

競技の詳細は(財)全日本柔道連盟のホームページ「日本柔道 栄光の歴史」で、オリンピックの入賞者はJOCオフィシャルサイト「オリンピック歴代日本代表出場選手全記録データ」で検索できます。是非ご覧下さい。



3月5日(月)08:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | スポーツ | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)