日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


如庵

犬山城の東にある有楽苑には、国宝茶室如庵、重要文化財旧正伝院書院、古図により復元された元庵、新しく建てられた弘庵などがあり、静かなたたずまいをみせています。

如庵は、茶の湯の創世期に尾張の国が生んだ大茶匠・織田有楽斎が建てた茶室で、昭和11年に国宝の指定をうけた茶道文化史上貴重な遺構です。

京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席3名席の1つです。

織田有楽斎は信長の実弟として天文16年(1547)に生まれました。

波瀾に富んだ人生を送った彼は有楽の生涯を写すがごとく茶室如庵は各地を点々としましたが、昭和47年に犬山城下の佳境の地に移築され、「有楽苑」と名付けられました。

有楽苑では苑内の茶室、広芝生を茶の湯の席として一般の方にご利用いただいています。
有楽斎好みの意匠を施した元庵。大寄せの茶会を催すなら、広間のある弘庵。
広芝生での野点も、野趣に満ちて粋なもの。また、とくに人気は、書院南縁側でいただくお茶。
一口味わうごとに、心まで落ち着いてくるから不思議です。

また、有楽苑では赤絵の染め付けと、紅葉などの文様で名高い犬山焼きを、お求めいただけます。
また、有楽斎や如庵にちなんだ記念の茶碗をはじめ、井筒をかたどった蓋置、上品な茶菓子など。
有楽苑ならではのお土産品が揃っています。


柿葺入母屋風の屋根の妻を正面に向けて、左方に入り込んだ土間庇を形成し、大悔筆の「如庵」の額をかかげた外観は、端正なものである。

茶室の内部も、有楽窓と呼ばれる窓、斜めの壁と中柱の構え等随所にも工夫がこらされており、独特の世界を創り出している。


普段は非公開ですが、毎年3月・11月、一般に公開されます。

随所に施された彼独特の意匠には、茶道を愛好する方々にも学ぶところが多いはず。

また、お正月には恒例の初釜を元旦から開催。年の初めを茶の湯で寿ぐのも素晴らしい体験です。



5月3日(木)22:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)