日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 


子供たちを未来の被害者にも加害者にもしない

日光市(旧今市市)小1女児殺害事件以降、県内のほぼすべての小学校で教師が児童の登下校の同行や見回りを行っていることが、下野新聞社が事件から半年に合わせて行ったアンケートで分かった。こうした安全対策の強化に伴って、全33市町教育委員会のうち約6割に当たる19教委に「教員の負担増になっている」との意見が届いている。下校指導が日常化したため、職員会議や教材研究など本来の業務時間の確保が困難になったという指摘もある。

 県内の小学校で、今も教師が登下校時の同行や見回りを「実施している」のは、全四百十九校中四百十一校(98・1%)。「実施しない」は七校(1・7%)にとどまり、「実施する予定」は一校だった。

 同行や見回りの頻度は「毎日」から「週数回」と、学校によって異なる。下校途中まで同行する場合や、長距離を一人で下校しなければならない児童に最後まで付き添うケースもある。二宮町では一部区間で運行するスクールバスに教員が同乗している。

 こうした同行や見回りによる安全対策の強化に伴い、教師の負担増が懸念されている。

 「放課後の活動(会議、研修など)に支障が出てきている」(大田原市)、「(学年によって)下校時刻が異なるため、長時間または複数回、巡視や同行をしなければならない」(那須塩原市)などの意見が目立つ。通学区が広い学校では見回りや引率に時間がかかり、負担が増す傾向にある。

先生方も大変である。
逆に言えば、今までは余裕があったのかと思います。

NO BORDER
僕たちの心の中には、たくさんの線=BORDERが引かれている
それは「僕たち」と「あの人たち」を隔てる線だ
人種が違う、言葉が違う、文化が違う
そうやって違いを見つけては、線を引いてきた
その線は、大人たちの作った権威や体制に長い間守られて、
偏見や固定概念を植え付けてきた
でも、僕たちは本当は知っている
人間なんて本質は同じだということを
僕たちは気づいている
線を引いているのは自分自身だということを
子供の頃、僕たちの心の中には、まだ線が引かれていなかった
大人の都合や習慣なんて関係ないあの頃は、誰とでもすぐ友達になれた
好き嫌いはあったけど、それは偏見や先入観じゃなく、
自分の気持ちに素直なだけだったけれど、大人になるにつれて
心の中はBORDER(ボーダー=線)でいっぱいになってしまう
この繰り返しでは未来は変わらない
子供たちを未来の「被害者」にも「加害者」にもしないために
子供たちの心にBORDER(ボーダー=線)を植えつけないこと、
それが僕たちの責任だと思う



5月30日(火)11:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)