日本ブライト旅行社長のブログ
 
栃木県佐野市の旅行会社社長のひとり言です。
 

新しい順に表示

洗車

日頃の感謝を込めて、近くにある「スターランド洗車機」で愛車のCR-Vを洗車。

※初めて弊社を訪れる際に、わからないお客様の場合はココに入り、携帯電話からご連絡をして頂いている「安全地帯」です。(西側の出入口)



洗車機の中にCR-V。気持ち良さそうです。

楽をしてしまいましたね。

しかし、最後の仕上げである洗車後に水の拭き取り作業が待っていました。寒くて辛い。



1月3日(月)20:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | Car Collection | 管理

恒例 初詣

正月2日は、唐澤山神社に我が家の恒例「初詣」です。


レストハウス駐車場から最初に、天狗岩にのぼり佐野市内を望む。

天気の良い日は、スカイツリー、東京タワー、サンシャイン池袋など都内高層建築はもちろんのこと富士山までが望めます。

※物見櫓のあったところで、南面に出た岩がちょうど天狗の鼻の様であるため「天狗岩」と呼ばれています。



天狗岩を降りて、神社方面へ向かう「唐澤山荘」の脇に白い猫ちゃんが私たちを呼んでいます。
ゴロゴロとのどを鳴らして、近付いてきます。
連れて帰りたいほど可愛いですが、きっと「唐澤山荘」の看板ネコちゃんではないでしょうか。
招き猫で「商売繁盛」ですね。



神社に着くと昨年お世話になった御守り返して、賽銭箱に氣前良く硬貨を入れ「二礼 二拍 一礼」。

振舞われた甘酒を頂きました。
昨年は、私たちで終了致しましたが、今年は出足が少し遅いようですね。帰りも飲んでいる方がいました。唐沢山神社は、6日まで初詣期間になります。


交通安全 家内安全 商売繁盛 厄除開運 安産、学業成就、病気平癒などのご祈願をされてはいかがでしょうか。
※今年の絵馬は、受験生が多いようです。
・○○高校 合格出来ますように
・お兄ちゃんが、○○高校へ入学出来ますように
・受験頑張れ! ○○くん    
など本人や家族から絵馬に書かれた祈願内容が沢山ありました。

一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりするものですね。ここに今年も来られた喜びでいっぱいです。皆々様のご多幸をご祈念致します。



1月2日(日)17:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 佐野市素敵なところ | 管理

初夢

初夢は、何を見たいか?

室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いといわれています。それでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直し(水に流す)をすると良いと言われています。

回文:なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
(長き夜の 遠の睡(ねむ)りの 皆目醒(めざ)め 波乗り船の 音の良きかな)
(現代読み:ながきよの とおのねむりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな)

意味・解釈
・進みゆく船は心地良く波音を立てるので、過ぎ去る刻の数えを忘れてしまい、ふっと「朝はいつ訪れるのだろう」と想うほど夜の長さを感じた。
・調子良く進む船が海を蹴立てゆく波の音は、夜が永遠に続いてしまうのではと思うほど心地よいので、思わず眠りも覚めてしまう。
・長い世の中の遠い戦いの記憶から皆よ目を覚ましなさい。波に乗っている船にぶつかる音の状況はよいのだろうか。

言葉遊びとしての要素を多く含んだ歌で「なみのりふね(波乗り船)」と「みのり(実り)」が掛けられているのをはじめ「とおの(遠の)」と「とおの(十の)」、「長き夜(夢見が続く)」や「長き世(長寿)」、または「長き世(時代の波)」、「船(宝船)」と「不音(静かな)」など、音や意味合いなどの言葉遊びが随所に用いられています

正月2日の夜、上記の歌が書かれた七福神の宝船の絵を枕の下に置き、歌を3度読んで寝ると吉夢を見られるという風習があります。また、歌を歌いながら千代紙や折り紙などに歌を書き記し、その紙を帆掛け船の形に折って枕の下に置くことで良い夢が見られるとも。



初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」という。 江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来します。


徳川家縁の地である駿河国での高いものの順に、富士山、愛鷹山、初物のなすの値段であった。

富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」。富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉

四以降については地域・文献などからいくつか存在しており、それについても諸説ある。

四扇(しおうぎ、よんせん)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)

一説として、一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応しており、富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を、茄子と座頭は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うといいます。

いい夢見て下さいね。



1月2日(日)07:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

初詣人出ランキング

地元栃木県の佐野市では、正月三が日で50万人以上が訪れる年始の厄払いで有名な寺がございます。

正式な名称は春日岡山惣宗官寺。
944(天慶7)年に奈良の僧・宥尊(ゆうそん)上人が開いた寺で、最初は日本の仏教で最も古い南都六宗の法相宗に属し、後に天台宗の寺となる。現在は通称である「佐野厄除け大師」という名称のほうが有名で、厄除け、方位除けのために、年間を通じて参拝者が絶えません。

1月1日から31日まで、厄除け大師祭が催行され、厄除け、方位除け、交通安全、家内安全などの祈願に大勢の参拝者が訪れます。


住 所  栃木県佐野市金井上町2233
駐車場 あり (1000台 無料)
問い合わせ 0283-22-5229   佐野厄除け大師



毎年初詣、初日の出等の観光客で賑わう唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)です。

御祭神は、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)公です。
※藤原秀郷は平安時代中期の武将で、「田原藤太(たわらのとうた)」の通称で知られおり、下野国押領使として唐沢山に唐沢山城を築城しました。
(唐沢山城にはその後、秀郷の子孫の佐野氏が居城しました)

秀郷公は平貞盛とともに、平安中期に起こった「平将門の乱」を鎮圧。鎮守府将軍となったことから忠皇の臣とされます。
その後、秀郷の後裔や佐野氏の旧臣らが中心となって秀郷を祀る神社の創建が始められ、明治16年(1883年)、唐沢山城の本丸跡地に創建・鎮座されました。

明治23年(1890年)に別格官幣社に列格となりました。

【お正月三が日の交通規制のご案内】
12月31日22時より1月3日17時まで
佐野方面より登り田沼方面への一方通行規制になります。

1日から3日は多くの方々のご参拝で込み合いますが、1日は朝2時から5時、7時から10時の間は比較的すいています。
混雑が予想されますのが、11時から夕方です。
2日3日は、朝9時より11時くらいまではすいていると思います。元旦同様に、11時近くより夕方は混雑が予想されます。 

唐澤山神社
〒327-0801 栃木県佐野市富士町1409
TEL:0283-24-1138(神社) 
駐車場:有



新しい年を迎えられて、全国では多くの初詣に行かれることでしょう。


1位 約320万人 明治神宮
初詣者数が毎年全国トップの日本を代表する神社です。

2位 約298万人 成田山新勝寺
真言宗の大本山。大塔に奉安された高さ6mの不動明王は大迫力です。

3位 約296万人 川崎大師 平間寺
厄除けのお大師さまとして庶民の信仰を集めています。

4位 約270万人 伏見稲荷大社
御鎮座1300年を迎える全国で3万社を超える稲荷神社の総本宮です。

5位 約260万人 住吉大社
全国2000社以上ある住吉神社の総本社して信仰を集めています。

6位 約254万人 浅草寺
江戸庶民の信仰を集めた観音様は今でも東京を代表する名所です。

7位 約250万人 鶴岡八幡宮
源氏の守り神として崇敬を集めた古都鎌倉のシンボルです。

8位 約230万人 熱田神宮
創祀1900年が近づく由緒ある神宮です。

9位 約205万人 氷川神社L
全国でも有数の参詣者数を誇る、武蔵国の総鎮守です。

10位 約200万人 大宰府天満宮
菅原道真公が失意のうちに果てた地は、今や受験生の聖地です。

※警視庁による2010年初詣の参拝者記録を参考に作成しました。



1月1日(土)15:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 佐野市素敵なところ | 管理

元旦 年賀状

元旦に届いた年賀状です。

500mlの飲料水の容器と比較してみました。
枚数は、400枚近くになるようです。
新春に、数多くの年賀状ありがとうございました。



今年も弊社のお客様である書道家の先生から達筆な字で年賀状を頂きました。

貴重な年賀状です。
心を込めての一筆を
ありがとうございました。

私も出来る限り、手書きにてお便りをこころ掛けたいと思います。



年賀状をこれから拝見させて頂きます。
旅行業の業界では、センスの良い年賀状をオリジナルで作成する会社が多く華やかでおめでたい絵が多くとても素敵です。

今回は、個人の方から頂いた素敵な年賀状をピックアップ致しました。文字などは、画像処理しています。

参考になるモノばかりです。
アイディア、美しさ、ほのぼのするものなどありがとうございました。



今年の干支は、卯、(兎、うさぎ)ですね。

昔から中国では、白兎は瑞兆(非常に良いことのある兆し)として称えられていました。

「白兎は寿千年、五百に満つれば則ち色白し」
「王者の恩、耆老に加われば、則ち白兎あらわる」
などとめでたい動物と親しまれていたようです。

また、ウサギの習性として家族で行動するため、家族の仲の良さの象徴と考える例もあるようです。
さらに、その跳躍力から飛躍をイメージすることもありますね。

めでたいウサギ。
皆様にとって家族の幸福と大きな飛躍になる年でありますように、ご祈念致します。



1月1日(土)12:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

謹賀新年

Je souhaite que cette année soit la meilleure pour tout le monde.


平成23年(西暦2011年)、創業11年目がスタート致しました。

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬお世話になり、誠にありがとうございました。

弊社も皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。これを機にスタッフ一同一層気を引き締めて、皆様のご愛顧にお応えいたすよう努力いたしたいと存じます。

今後とも倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。
皆様のご発展と益々のご健勝をお祈り申し上げます。            
日本ブライト旅行 代表取締役



1月1日(土)07:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

プロフェッショナルマネジャー

プロフェッショナルマネジャー


かつての巨大コングロマリット米ITT(アメリカの通信会社)の社長兼CEO(最高経営責任者)として58四半期連続増益を遂げたハロルド・ジェニーン氏の経営論です。

1985年刊行のものを復刊したもので、この本を「経営の教科書」としている柳井正ファーストリテイリング会長兼CEOが解説が加えられています。あの有名な「ユニクロ」の会長ですね。

ジェニーン氏は「本を読む時は、初めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをする」と説いています。同氏はITTで、どんな状況でも収益を年に10~15%増やすことを目標とし実現しました。現実的な目的を定めることで、そのゴールに行き着くためにすべきことがはっきりします。自分は何をやりたいのかをしっかり見定め、それをやり始めることが重要だと強調しています。

ITTでは基本ポリシーの1つとして、「びっくりさせるな!(ノー・サプライズ)」と説いた。企業でびっくりさせられることとはほとんどが良くないことである。問題を発見し対処するのが早いほど解決は容易になる。手遅れにならないうちに状況に対処することが重要だ。「トップマネジメントが当然すべき仕事をしながら机の上をきれいにしておくことは不可能」「企業家精神は大きな公開会社の哲学とは相反する」など、独自の視点で興味深い内容です。

ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言集です。

ユニクロ会長柳井正さんが私の最高の教科書」と絶賛する米国の多国籍企業ITTの元社長ハロルド・ジェニーンさんの経営指南書です。



この本の目次を紹介いたします。
はじめに 「これが私の最高の教科書だ」 柳井正

第一章 経営に関するセオリーG
ビジネスはもちろん、他のどんなものでも、セオリーなんかで経営できる物ではない。Gはいうまでもなくジェニーンの頭文字。したがってセオリーGは、「ジェニーン理論」の意味である。

第二章 経営の秘訣(三行の経営論)
本を読む時は、初めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをするのだ。

ジェニーンさんがITT社長に就任して、まず出した方針は「今後、長期計画はいっさい無用とする」というものだ。しかしこれは計画をつくるあまり、四半期ごとの収益を気にしない風潮があったためである。

自分が何をやりたいのかしっかり見定め、それをやり始めよということだ。しかし言うは易く、行うは難しだ。肝心なのは行うことだという。

第三章 経験と金銭的報酬
ビジネスの世界では、だれもが二通りの通貨-金銭と経験-で報酬を支払われる。金は後回しにして、まずは経験を取れ。さらに、ビジネスで成功したかったら上位20%のグループに入ることが必要だ。

第四章 二つの組織
どの会社にも二つの組織がある。その一つは組織図に書き表すことができる公式のもの。そしてもうひとつは、その会社に所属する男女の、日常の、血の通った関係である。

世の中の事実の中には、次が混ざっているとジェニーンさんは語る。

1.「表面的事実」(一見事実と見える事柄
2.「仮定的事実」(事実と見なされていること
3.「報告された事実」(事実として報告されたこと
4.「希望的事実」(願わくば事実であってほしい事柄
5.「受容事実」(事実のレッテルを貼られ、事実として受け入れられた事実

プロフェッショナル・マネージャーという最高の芸術は、本当の事実を嗅ぎ分け、それが「揺るぎない事実」であることを確認するひたむきさと、知的好奇心と、根性と、必要な場合には無作法を備えていなければならないという。

ITTの基本ポリシーは"No surprise"だという。悪いことはまず先に言うことだ。

第五章 経営者の条件
経営者は経営しなくてはならぬ! 経営者は経営しなくてはならぬ! 「しなくてはならぬ」とは、それをやり遂げなくてはならぬということだ。それはその信条を信条たらしめている能動的な言葉だ。

第六章 リーダーシップ
リーダーシップを伝授することはできない。それは各自がみずから学ぶものだ。ビジネス・スクールで編み出された最新の経営方式を適用するだけでは、事業の経営はできない。経営は人間相手の仕事なのだ。

第七章 エグゼクティブの机
机を見れば人がわかる。トップ・マネジメントに、いやミドル・マネジメントにでも、属する人間にとって、当然なすべき程度と水準の仕事をしながら、同時に机の上をきれいにしておくことなど、実際からいって不可能である。

第八章 最悪の病-エゴチスム
現役のビジネス・エグゼクティブを侵す最悪の病は、一般の推測とは異なって、アルコール依存症ではなくエゴチスムである。自分の成功を盾にエゴチスムをまき散らす社員、全体最適を考えず、自己最適に走る社員をどうすべきか。

第九章 数字が意味するもの
数字が強いる苦行は自由への過程である。数字自体は何をなすべきかを教えてはくれない。企業の経営において肝要なのは、そうした数字の背後で起こっていることを突きとめることだ。

第十条 買収と成長
難点はただ、大作戦にはいつもつきもののことだが、他のだれもが彼らと同じものを見、まったく同一の戦略を思いつくことだった。その結果として、彼らはみな、巨大市場をめぐって、トップメーカーと戦うことになる。

第十一条 企業家精神
企業家精神は大きな公開会社の哲学とは相反するものだ。大企業を経営する人びとのおおかたは、何よりもまず、過ちを -たとえ小さな過ちでも- 犯さないように心がける。 

第十二条 取締役会
勤勉な取締役会は、株主のために、この基本問題に取り組まねばならぬ。その会社のマネジメントの業績達成の基準をどこに置くか。去年または今年、会社がどれだけの収益を挙げたかではなく、挙げるべきであったか。

第十三条 気になること -結びとして
良い経営の基本的要素は、情緒的な態度である。マネジメントは生きている力だ。それは納得できる水準 -その気があるなら高い水準- に達するように物事をやり遂げる力である。

第十四章 やろう!



ジェニーンさんの経歴
1910年生まれ。
両親は5歳の時に離婚し、母親は歌手だったので、ジェニーンさんと妹は修道院付属の寄宿学校で生活する。

15歳の時に会社の使い走りとして就職し、ボーイをしながら何とか高校を卒業。広告会社の営業や証券取引所の場立などを経て、8年間かけてニューヨーク大学の夜学で公認会計士の資格を取る。

会計士として会計事務所に就職、戦争では海軍に志願するが、メガネのせいで不合格となる。戦時中は魚雷をつくっていたアメリカン・キャン(缶メーカー)に勤め、その後光学器械メーカーを経て、ピッツバーグのジョーンズ・アンド・ラフリン(J&L)のコントローラー、副社長となる。

1956年に軍事メーカーレイセオン社にNo.2として転職し、1959年にITT社長に就任する。
ジェニーン氏が就任した時のITTの売上高は8億ドル弱、利益は3千万ドル弱だった。

ジェニーン氏は最高経営責任者として一株当たり利益を年10%以上増加させるという目標を掲げ、58四半期連続増益を達成した。ジェニーン氏が退任した1977年にはITTは多国籍コングロマリットとしてフォーチュン500の11位にランクされ、売上高166億ドル、利益六億ドル弱と売上高・利益ともに20倍になった。

ITTはレンタカーのエイビスを買収し、1968年にシェラトンホテルチェーンを買収している。シェラトンホテルチェーン立て直しには8年掛かったというが、毎年一億ドルの収益をもたらしてくれるという。

ジェニーンさんがこの本を出版した1980年代初めは、「セオリーZ]などと呼ばれた日本的経営が世界を席巻した時代である。

セオリーZ―日本に学び、日本を超える (1981年)
この本でもジェニーンさんは、日本とはたしかに文化の違いはあるが、日本の経営システムだけが勝因ではないと語る。

低い労働コスト、最新式の設備、政府援助(?)、産業政策などが日本が勝っている要因であると分析し、米国企業は日本と今後も競争できると語っています。

なにか現在の中国企業の説明の様で、歴史は繰り返すという感じですね。



巻頭に柳井さんの紹介文「これが私の最高の教科書だ」そして巻末に柳井さんの解説とまとめ「創意と結果、7つの法則」が付いています。
まさに柳井さんが「私の教科書」と呼ぶのに相応しい力のいれようです。

この本の初版は、1985年に出版されました。
柳井さんはユニクロの1号店を広島にオープンしたばかりで、ユニクロが小郡商事といってた時代に読み、大変衝撃を受けたという本です。この本を読んで、柳井さんは自分の経営は甘いと思ったという。

三行の経営論・・・柳井さんが最も影響を受けたジェニーン氏の「三行の経営論」とは次の通りです。

本を読む時は、初めから終わりへと読む。
ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをするのだ。

この言葉を柳井さんは実践して、その時々の目標を設定し、こうありたい姿を目指して現在のユニクロを築き上げました。

付録 「創意」と「結果」7つの法則 柳井正
目次に示されているような理論だけでなく、具体例も満載である。

ある時ブラジル向け電話交換機商談で、「ブラジル大統領には会えないと思う」という現地責任者に、「なぜやってみないんだ。失うものはなにもないではないか」と言ったところ、翌月彼は大統領に会い、商談をまとめたという。

ヨーロッパ全体で深刻な在庫過多が起こっていたが、ある工場の資材積み卸し係に、注文した物以外は受け取りを拒否する担当を一人配置したら、在庫問題は解決した。そこで他の全工場にも受け取りを拒否する担当を置いて問題を解決した。

事前採算性検討(F/S)が大事という例だが、カナダのケベック州カルチェにセルロース工場を建設したが、極寒地方では樹木は直径3インチ以上には生育しないことを見落としていたという。我々は森を見たが、木を見なかったのだと。

「創意」と「結果」7つの法則
ジェニーンさんの本をふまえた柳井さんの経営術の七点とは次の通りです。

1.経営の秘訣 -まず目標を設定し、「逆算」せよ
2.部下の報告 -「5つの事実」をどう見分けるか
3.リーダーシップ -現場と「緊張感ある対等関係」をつくれ
柳井さんは、パート従業員を不当に解雇した店長は、即座にクビにするという。
4.意志決定 -ロジカルシンキングの限界を知れ
5.部下指導法 -「オレオレ社員」の台頭を許すな
柳井さんはエゴチスム社員を「オレオレ社員」と呼ぶ。
6.数字把握力 -データの背後にあるものを読み解け
7.後継ぎ育成法 -「社員FC制度」が究極の形だ。

柳井さんが絶賛するだけあって、会社経営の基本として大変参考になる。1980年代はじめに書かれた本だが、内容は決して陳腐化していません。



プロフェッショナルマネジャー・ノート


ユニクロ柳井正CEOの「生涯でベスト1」のビジネス書が超訳・速習・図解版でここに復活!
今最も注目される経営者、ファーストリテイリングの柳井正CEO。彼が「ボロボロになるまで読み続け」コピーしてまで社員に配った「幻の経営書」のエッセンスをやさしく解説しています。

著者   ハロルド・ジェニーン/〔著〕 
      プレジデント書籍編集部/編
出版社名  プレジデント社
発行年月  2010年12月

二冊の本。
これから経営者や幹部になる方は是非、お読みなると参考になると思います。



12月31日(金)21:40 | トラックバック(0) | コメント(2) | BOOK | 管理

ゆくとし くるとし

2010年の大晦日(12月31日)に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣のことを「年越しそば」といいます。

私が小さい頃は、NHKの紅白歌合戦をテレビで観ながら家族全員で蕎麦を食べるのが恒例でした。

大晦日、お客様から「本格手打ち蕎麦」をお届け頂いて食べるのが我が家の年越しになっています。社会に出て25年も経ちました。



年越しそば」の風習は江戸時代から定着したとされ、蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるという説が一般的にいわれています。

御利益の真偽はともかく、家族全員で食卓を囲み、この一年の出来事に思いを馳せながら無事に新しい年を迎えられることに感謝するひと時は大切にしたいものです。



手前左から
・たつくり
江戸時代に高級肥料として片口いわしが使われたことから豊年豊作を祈願します。
・昆布巻
昆布は「喜ぶ」、巻は「結び」を意味しています。

中左から
・伊達巻
巻き込んだ形が、進化、教養、文化を表しています。
・栗きんとん黄金色の小判をイメージした栗きんとんは、財産がたまるようにという願いがかけられています。

奥左から
・錦卵
錦は財宝に通じるので縁起がよいとされます。
・お多福豆
文字通り沢山の福を招くという意味のお総菜です。
・かまぼこ
赤は魔よけ、白は清浄を意味しています。



他にも縁起の良いモノを買ってきました。

ちょろぎ・・・「長老喜」「千代呂木」などの字があり、長寿の縁起物です。
れんこん・・・沢山の穴に例え、将来の見通しが良くなるようにという願いがこめられています。
くるみ・・・・「実り」と「家庭円満」への願いがこめられています。くるみの硬い殻が家庭を守ることに由来しています。

たたき牛蒡・・豊年と1年の息災を願う食材です。
紅白なます・・人参と大根で紅白のおめでたい色を表し、平和の願いがこめられています。

タコも購入。多幸になるように。。。



1年間ありがとうございました。
皆様にとっても新しい年が幸多くなりますように。



12月31日(金)21:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

築地と羽田空港の旅

毎年恒例のお買い出し「築地魚河岸」への旅。

最初に築地攻略のお話しです。

築地市場の場内の飲食店は朝が早い。
そこで、人気店に、一番で行く。

市場に到着前に確認をすること
・再集合時刻と場所。
・添乗員との連絡方法。
・貴重品。(スリに狙われない方法)
・見学方法。(効率の良い歩き方)
・トイレ。(これは絶対です。有料トイレもあります。)
・人気ランキング。(場外ランチ・お土産)

バスを下車し、場内に入るとすごい騒ぎで、あらゆる方向からターレーという自走台車やらトラックやらが突っ込んで来ます。短氣な人が多そうで危ない(笑)。
※ここは、観光市場ではなく、お仕事の邪魔をしないようになるべく小さな単位で行動をして下さい。また、魚介類を扱う場所。氷や水がある。汚れても良い格好をして下さい。大きなバッグは持ちこむと困ります。狭い通路を歩きます。買ったお店では領収書を頂いて下さい。(次回に利用できる良心的なお店となります。)


築地市場(つきじしじょう)

築地市場は、関東大震災で日本橋魚市場がダメになり、それに代わってこの地に市場が建設された。

中央卸売市場(場内市場)と場外市場があり、場外市場は一般客でも買い物が楽しめる。市場では鮮魚、乾物などが買えるほか、飲食店があり新鮮なものを食べることができる。

午後になると閉める店も多いので注意。
月〜金の9:00〜15:00は見学が可能(セリ時間帯の見学は不可)。

築地市場へのアクセス
築地駅より徒歩5分
築地市場駅A1出口より徒歩1分

私たちは、貸切バス大型2台の利用、首都高速は、渋滞もなく順調でした。しかし、銀座ランプを降りたところで渋滞。(そのお陰で、築地場外を車窓から見ながら車窓から案内が出来ました。)

築地市場の概要
■営業時間   5時頃〜
■休業日    日曜祝日、月2回水曜日(不定)
■料 金    無料
■所在地    東京都中央区築地5-2-1
■電話番号
03-3541-2640 (社)築地市場協会
03-3547-7074 市場見学はこちら(築地市場管理課庶務係)



師走は仕事も忙しく、あっという間にクリスマスが過ぎ、仕事納め。気がつくと生鮮食品の価格が上がりになり高いものを買って帰った経験はありませんか。

スーパーやデパートの広告と睨めっこしながら、長期保存の利くものやお正月のおせち食材をお買い上げになるお客様が多いですね。お得感があるようです。



築地市場傍の波除神社から晴海通りへ向かう左側地下1階にある「東都グリル」。今回で二回目です。店に入って、目に入るのが、ビールの大ジョッキと赤ら顔のおじさん。「いいなあ」仕事終りのビール。築地市場に勤める人は朝が早い。

ここは、築地市場の方に以前教えて頂いた場所。魚から肉の定食からはじまり、つまみにビールと、豊富なメニュー。場外は、コの字のカウンター式の定食店が多いので、ビールを飲むにもゆっくりできない。ここは、何人かで連れ立って飲んだり食べたりとのんびりできます。

店内は広く滞在時間を長くとることができるお店。
住所:中央区築地6-22-4 東水ビル地下1階
営業時間:6:30~20:00(土曜は~19:00)
定休日:休市日(日曜祭日、第2・4水曜日など)

築地場外で評判のいい寿司屋さんを紹介しましょう「十七代目 紀ノ重(きのしげ)」は、400年以上の歴史がある老舗仲卸、「紀ノ重」直営店です。
住所: 東京都中央区築地4-14-16
営業時間: 11:00~14:30
17:00~21:30(L.O.20:30) ランチ営業、日曜営業
定休日: 毎週水曜

築地場外のおすすめ5大食品のお土産を紹介します。
安くて美味しい逸品は、「焼き豚」「めんたいこ」「押し寿司」「玉子焼き」「おでん」の5品と言われています。

築地と言えば魚とういうイメージですが、手作りの「焼き豚」を目当てに場外に来るお客様も多いです。

1.近江屋牛肉店
創業80年以上の老舗精肉店卸売専門店。プロから高く支持される「A5ランクの黒和牛」と「赤城ポーク」を使用して表面のサット炙り旨味を閉じ込めた後、秘伝のタレでじっくりと煮た「焼き豚」。住所:築地4-14-1 
2.肉の矢澤
極上豚肉がもつ「ワイルドな風味」が人気。もも肉と肩ロースの2種類から選べます。タレは別売です。
3.秋畜(あきちく)
さっぱりした肩ロースを使用し、ツヤツヤと輝く甘さとスパイスが際立つ味です。

次は、「めんたいこ」スーパーやデパートでは考えられない値段です。相場は、250~400gで、1,000円前後です。形崩れした「切り子」ならもっと安く、値段の交渉も出来ます。

1.北辰物産
博多の有名店「まるきた水産」の辛子明太子は、ピリッと後からくる辛さが特徴です。住所:築地4-9-7
2.伊八(いはち)
福岡の工場から直送の明太子専門店。店頭でパック詰めをしているので、交渉次第で大盛りにしてくれます。
3.カネサ水産
博多化工の明太子は、一腹から販売。やや小振りですが、味は良い。その他、タラコやイクラも安いです。

築地では、様々なお店で個性的な「押し寿司」を販売しています。店内で食べるのもよし、冬場は持ち歩けるのでお土産に最適です。

1.築地青空三代目
おすすめは、棒寿司です。煮穴子などの他に、鯖とドライトマトなど意表を突く豊富な全5種類を選ぶのも楽しみです。住所:築地4-13-8
2.味の浜藤(はまとう)築地本店
鯖に大場やガリ、ゴマを加え、さっぱりした味わい。
※土曜日のみ販売。
3.めし丸
店頭でおばちゃんが毎日つくっている昔ながらの焼き鯖寿司です。柚子ゴマのアクセントが効いています。

江戸前を継承する「玉子焼き」は、築地を代表する名物です。

1.玉友(たまとも)
赤玉子を使った「厚焼き玉子焼き」は、ふんわりと甘い。秘伝のダシが、一口噛むとごとにジュワッと口に広がります。築地4-16-2
2.丸武
ここは、テリー伊藤の実家としても知られるお店。王道の玉子焼き。
3.松露(しょうろ)
老舗「松露」は、伝統の味。
つややかに焼き上がった黄金色の玉子焼は、秘伝のダシであっさりとしていながらコクのある味わいです。
甘さを適度に抑えた飽きのこない「松露」の看板商品は、ご飯にも酒の肴にもぴったりです。

築地の寿司屋や老舗の料亭へも多数納めている自信作。

松露寿司から「玉子焼の松露」へ転身するきっかけとなった創業当時からの変わらぬ逸品。砂糖が贅沢品で甘い玉子焼がもてはやされた時分から、ダシの風味を生かした、さっぱりとした後味の玉子焼です。
※醤油など何もつけずにお召し上がりください。
寒い季節になりますと恋しくなるのが「おでん」ですね。築地場外市場では、おでんの具に丁度いい個性豊かな練り物も豊富に揃います。

1.佃權(つくごん)門跡橘店創業140年以上の練り物一筋の老舗。名物「千代田」(すり身の中に入ったタマネギのシャキシャキした食感が人気)とおでんネタ6~7点を盛り合わせた「築地みやげ」が人気です。住所:築地4-12-5
2.味の浜藤築地本店
添加物を一切使わない野菜や魚介類を加えたボリュームあるさつま揚げが人気です。
3.紀文總本店
ネギ天やイカゲソ入りなどは、全国にある紀文の店舗の中でもここの總本店のみでしか買えません。


その他のお土産は、紀州の梅干を購入。梅干の効能
・唾液の分泌を促します。クエン酸の酸味が唾液の分泌を促して消化吸収を良くしてくれます。
・疲労回復に効果ある。クエン酸の効能のほか、各種薬効があります。そのために、病人食はおかゆと梅干が定番でもあります。
・滅菌の効能がある。このことから、弁当やおむすびに梅干が入るのは定番ですね。
・成分は、たんぱく質・脂質・カルシウム・リン・鉄分・ビタミンB1・有機酸です。

紀州の梅は、美味しい。

滞在時間:09:45~13:30



東京国際空港へ

通称は、羽田空港と呼ばれています。正式名称である「東京国際空港」よりもこの通称の方がよく知られています。この「羽田」は空港周辺の旧町名に由来し、東京のもう一つの玄関口である千葉県にある成田国際空港との区別をするために「東京(羽田)」と表記されることもあります。

2010年10月21日に国際線ターミナルが32年振りに復活開業し、10月31日からは、これまで国際線定期チャーター便として運航されている便は定期便に格上げされました。

・1階でバスから下車をして、2階へ移動。
・2階では、集合の場所と時間を確認。
・5階へ誘導し、解散。

15:20の再集合時間まで自由見学と致しました。
築地と比べると羽田空港はすいています。
しかし、スリやトイレの案内も行いました。

無事に再集合時刻までにお集まりいただきました。
お土産とグルメ店など楽しまれたようです。

帰路の夕陽が美しい中、今年最後の添乗業務が終了致しました。ありがとうございました。

羽田空港国際線の2階には今年の漢字が2001年から2010年まで展示されてありました。弊社は、2001年に創業致しました。お客様をお待ちしている間、この10年の足跡を振り返ることが出来ました。日本ブライト旅行が、この10年を表すとしたら迷わず「輝」と致します。感謝!



12月29日(水)19:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 添乗報告  | 管理

訃報

平成22年も終りを迎える今月26日(日)に妻の伯父が亡くなりました。

通 夜:平成22年12月28日(火)18:00~
告別式:平成22年12月29日(水)11:15~
場 所:群馬県桐生市広沢町5-4722
桐生典礼会館 tel0277-55-0101
満84歳であった伯父は、常日頃から謙虚さと感謝の言葉を教えて頂きました。

弱い自分がいる。そこで、多くの方々に支えられ生きて来たこと。そして、次の世代に託したいモノ。感謝の心を忘れないように従弟や孫に伝えたいと申していました。いつも穏やかな伯父でありました。
安らかに・・・。お疲れ様でした。



12月28日(火)22:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 家族 | 管理

自動販売機 第49回集計 祝1万本販売

今週の自動販売機売上です。
12月22日(水)~12月28日(火)210本でした。
7日間ですから一日約30.00本の売上です。
累計本数10,100本 49週  
週平均 206.12本  
日平均 29.45本    

ありがとうございます。
売上10,000本達成!

週間販売数
・第48週 212本
・第47週 202本
・第46週 219本
・第45週 183本
・第44週 189本
・第43週 223本
・第42週 217本
・第41週 192本
・第40週 209本
・第39週 239本
・第38週 218本
・第37週 253本

・第29週 320本(1)
・第28週 304本(2)
・第27週 279本(3)

売上ランキング

No1 BOSSゴールドプレッソ・・・17H
No2 BOSS無糖ブラック・・・・・16C
No2 BOSSシンプルスタイル・・・16H
No3 BOSS贅沢微糖・・・・・・・15H
No4 BOSS無糖ブラック・・・・・14H
No4 ペプシコーラー・・・・・・14C
No5 BOSSカフェオレ・・・・・・11H
No5 C.C レモン・・・・・・・・11C

ご近所の方に1万本もお買い上げ頂きました。
1日29.45本もご購入頂いています。

1年を経たずに49週で1万本を達成しました。
120円の飲物を100円で販売することは、1万本×20円。
そうです。20万円を還元したことになります。
小さな社会貢献をしました。

そして、夜間は電燈の灯りのかわりに自販機が暗い夜道を明るくし、防犯にも貢献をしています。



12月28日(火)12:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自動販売機  | 管理

未来を写した子どもたち

未来を写した子どもたち


インド・カルカッタの売春窟に生まれついた子供たち。彼らは外の世界を知らず、夢を持つことも許されない。

だがある日、子供たちはカメラと出会ったことで、自分たちに無限の未来と希望があることを知る。

ニューヨークで活動する写真家、ザナ・ブリスキーが、売春婦の取材のためこの地を訪れたとき、そこで暮らす子供たちの悲惨な運命を目の当たりにし、衝撃を受ける。そして彼女は、子供たちをここから救い出したいという思いから、写真教室を開く。

そこでは、インスタントカメラを使って、子供たちに写真のいろはを教えた。後に、子供たちの撮った写真は高く評価され、ニューヨークで写真展を開催するまでに。

だが、子供たちを生まれ育った境遇から抜け出させることは容易ではなかった…。

映像作家、ロス・カウフマンがザナの活動を映像に収めたドキュメンタリー。

第77回アカデミー賞の最優秀ドキュメンタリー賞受賞作品です。世界50か国以上の映画祭で上映され、40以上の賞を受賞した、ユーモアと感動あふれるドキュメンタリー。

未来を写した子どもたち
製作年 2004年
製作国 米
作品名原題
BORN INTO BROTHELS: CALCUTTA'S RED LIGHT KIDS



生まれた宿命。きつい労働、大人たちの罵声、目の当たりにする現実。そしていつか自分たちも母親のようになるのだろう・・・。

現在、私たちが、やらなければならないことは、貧困と無知に対する戦いかもしれません。

輝く瞳が印象的な子どもたち。この映画で、写真教室のときだけは、自分の宿命を忘れ希望を見ることが出来た子どもたち。出逢いによって宿命も変えられるのかもしれないという希望。

彼らの置かれた境遇は、見ているこちらが辛い。たかが、学校に行って勉強するということが難しい環境。

義務教育のある日本は幸福ですね。
貧しくとも子どもたちはたくましく明日を夢見られるようになって欲しい。閉塞感が付きまとう日本でも、がんばればることで、どうにか夢の実現の可能性を感じることが出来ます。少なくとも「人間らしい」営みはできます。

いくら才能があってもチャンスが無いことは悲しいです。あどけない顔の子どもたちが「宿命」を受け入れようとするセリフには心が痛むばかりです。

社会を責めるのは簡単ですが、戦うべきは「無知」と「貧困」です。ぜひ、観ていただきたい一本です。



12月26日(日)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | テレビ・映画 | 管理

今年も沖縄最古の泡盛です。

沖縄県内には、泡盛の製造をする48蔵元があるそうです。寒い冬は、南の島「沖縄」思い浮かべて一献も良いのではないでしょうか。

酒は、百薬の長と申します。
長寿県「沖縄」にあやかり、皆様方のご健康をお祈り申し上げます。



新里酒造の創業は、弘化三年(1846年)

現存する沖縄の酒造所としては、もっとも古い酒造所と云われています。

当時、琉球王府は泡盛造りを首里の三箇(崎山、赤田、烏掘)に住む30人(後に40人になる)のみに許し、ここで生まれた泡盛は、遠く中国や日本への献上品として珍重されていました。

新里酒造は、その一人として認められて以来、伝統の技と精神を受け継いで 160余年、現在六代目当主がこののれんを守っています。



琉球クラシック 25°720ml


口当たりが柔らかくほのかに甘い泡盛です。
ソフトな旨味は、料理の味を損なうことがないので食中酒としておすすめです。

ラベルは昔実際に使用していたデザインを、復刻版として使用。おすすめの飲み方は、ロックと水割り。ロックで少しづつ口に含み、そこに美味しいお水をちょっとずつ足して自分の適した濃さにして飲むとよいかと思います。

本格焼酎飲み比べランキング泡盛部門第1位!

泡盛鑑評会受賞の沖縄最古(1846年創業)の泡盛 新里酒造「琉球クラシック 25度 720ml」を今年も購入致しました。

伝統の技と精神を現在6代目当主が受け継いでいます。
沖縄最古の蔵元である新里酒造。首里に酒造所を構え、以来160年以上も沖縄の泡盛文化を支えてきました。

琉球王朝時代、首里で生まれた泡盛は遠く中国や日本への献上品として送られ重宝された銘柄は「琉球」です。





1.「古酒琉球プレミアム」です。
長期熟成した古酒を6代目当主が自らブレンドした自信作です。おすすめの飲み方はロック。氷の溶け具合で、様々な香りを楽しむことができます。

2.新レギュラー製品、この「島旨」です。
ボトルラベルに書かれているシマウマが、2000本に1本ニンジンをくわえているんですよ。運がよければ見つけることができます。若い方を意識した飲みやす泡盛です。



驚いたことに、栃木県内で購入致しましたが、蔵元の販売価格+プレミアム価格で販売されていました。
昨年も贈答用として購入したのですが、栃木県では手に入らないのか?相当な人気なのか?

でも、初心者でもおすすめな泡盛です。
パッケージもいいんですよ。

和醸良酒



12月24日(金)22:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社長日記 | 管理

佐野市のホテルからお知らせ

栃木県佐野市のJR両毛線及び東武鉄道佐野線の「佐野駅」南口より徒歩で行けるビジネスホテルより、年末年始の営業の案内と新プランのご案内が届きました。

思いは通じる。願いは叶う。
佐野市の街興しの1つになるのではないでしょうか?



ビジネスホテル 佐野イン外観

住所: 栃木県佐野市伊賀町708
T E L: 0283-24-1228

佐野駅南口を出るとロータリーがあります。右回りに進んでいただき道路に出たら右(西)へ進んで下さい。 300m の場所にございます。

道路を挟んで向かいには、いもフライ店「飯島(イイジマ)」さんがあり、その先には「ママショコラ」という洋菓子店がございます。2軒とも美味しい有名店ですので直ぐわかると思います。

部屋は、シングルルームのみです。
宿泊料金は¥4800ーですが、初めてのお客様は、日本ブライト旅行社長のブログを見てお試しキャンペーン「4,000円諸税込み」で、希望しますとお伝えください。(1日10組限定/現金のみ)
※予告無しに休止になる場合がございますので予めご了承ください。



ビジネスホテル さくらイン 外観


住 所:栃木県佐野市若松町656
T E L: 0283-24-2555
佐野駅から300mです。



フリーダイヤル:0120-241-228

ビジネスホテル佐野インとビジネスホテルさくらインとも「佐野イン」の片山様が予約を管理していますのでご連絡してください。

ビジネス・観光・スポーツと佐野駅に近い便利なビジネスホテルです。



12月23日(木)20:28 | トラックバック(0) | コメント(0) | 佐野市素敵なところ | 管理

2011年「ダイアリー」を購入

手帳は高橋 
No.239 フェルテ 9(青緑)
 
佐野市内の本屋さんで、2011年「ダイアリー」を購入。
記入欄の広さと携帯性を兼ね備えた一冊です。

「フィエルテ(fierte)」というネーミングは、フランス語からとった造語だそうです。もともとの単語は「誇り」という意味を持って、高橋書店の商品は、編集者ひとりひとりの知恵と努力の結晶であり、努力の賜物であります。つまり、商品のひとつひとつが私達の「誇り」であるのです。

因みに、商品名の足元にある小さなアルファベットは、ご存じの通り、登録商標マーク「®(registered trademark)」ですね。「フェルテ」は、高橋書店独自のネーミング、世界にたった一つだけの手帳だそうです。

持ち運びにも便利なB6サイズ。手帳サイズでは書き足りない方にオススメです。



見開き1ヵ月ブロックタイプ
カレンダーと同じような感覚で見ることができ、週ごとの予定が把握しやすいブロックタイプ。左端の一列はフリーのメモ欄になっています。

マンスリーカレンダーは、1日分が1マス約28×27ミリ。上下2段なので、午前と午後で使い分けが可能です。

書いてみると結構たっぷりです。
上下各3行、合わせて6行ぐらいは書けました。
・出張(会議・講義など)・添乗は、色を分けて記入しましたが、全体が抑えた色調なので視認性も良好です。土曜日と日曜日、祝祭日は帯状に地色を変えてありため判読しやすく、祝祭日を計算に入れた予定を立てやすいと思います。



見開き1週間セパレート式
左ページには4日分のスケジュール欄、右ページには3日分のスケジュール欄とメモ欄を掲載。1日分の記入スペースが広いので、ちょっとした日記としてもご使用いただけます。便利なタイム目盛付きとなっています。

1コマが記念切手1枚分ぐらいの大きさ(約33×20ミリ)あり、記録がしっかりと記入できるので、いろんな状況が見えてくるのではないでしょうか。4コマの右側にある8行の罫線の部分は適度な広さで書きやすいです。


2011年のダイアリーは、「fierte」を使用してみます。

2010年のダイアリー DELFONICS(デルフォニックス)「Rollbahn(ロルバーン)」



12月22日(水)22:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | ファション | 管理

ご挨拶まわり

栃木県栃木市のグランドホテルにて、旅行業協会の地区臨時総会を開催し、帰社する途中に3軒ほどお客様のところへ年末のご挨拶に伺いました。

それぞれの歴史が、思い出が、懐かしく思い起こされます。新たな出逢いが始まり、一人の人生が終える。
3世代のお付き合いとなるお客様ばかりです。

大手旅行会社を退職し、独立して10年。
本当に多くのお客様に支えて頂き、今は、スタッフのお客様にもご支援を賜り感謝の極みであります。

今回、3軒のお客様を突然訪問させていただきましたが、様々な近況を伺うことが出来て元氣をたくさんいただきました。

わたしは、思いますが営業は、辛いことばかりではありません。お客様も自分も徳をする。(得、説く、解く、溶くなども含む)人と人が織り成すものです。人生は、良いときも悪いときもお付き合いして下さる方を大切にこれからもしていきたいと思いました。



・千葉県銚子 犬吠埼京成ホテル  特別室
・千葉県房総 鴨川グランドホテル スイートルーム
・千葉県小湊 鴨川「旬彩の宿 緑水亭」

いずれも高級旅館にお泊まり頂いたお客様。
料理・お部屋・風呂と3拍子揃っているのは、当然ですが接客やロケーションなどのご宿泊された感想もうかがわせていただきました。



12月21日(火)23:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | お客様から | 管理

12月21日(火) 訪問者

何か新しいことを始めようと決意したとき
それは何もないゼロからのスタートではありません。

直接関係のないことのようでも、今までの人生で経験したことを活かせるものがたくさんあるからです。

今までの人生で得てきたものは、決して小さなものではありません。

・栃木県佐野市 T様
丁度、1年前です。お節介焼きの性分の私がそこに、いました。しかし、それより半年前にT様からアクションがありました。信号を発信していたのです。

T様は、本当に1年半頑張ったと思います。

新しい道を歩んでいる。しっかりと歩みはじめたT様。
嬉しいことに今日、お歳暮を頂戴致しました。
ご活躍を祈念いたします。

ケンタッキーの創業者の言葉です。
「何を始めるにしても、ゼロからのスタートではない。失敗や無駄だと思われたことなどを含めて、今までの人生で学んできたことを、決して低く評価する必要はない」

経験という財産があります。
お互いに頑張りましょう!



12月21日(火)22:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | visitor | 管理

臨時総会開催

栃木県旅行業協会県南地区会の平成22年度臨時総会を開催しました。

12月9日に行った地区役員会を経て、本日開催されました臨時総会は、任期満了に伴い県南地区会より理事選出と地区役員(班長・監査)の改選についての承認が重要議題として図られました。

次年度、副地区長に選出・承認をされ、地区長や他の理事、役員の方と地区会運営を任されました。

栃木県旅行業協会187会員を3つの地区(県北・県央・県南)に地域毎の運営になります。
県南地区会は、本日12月21日(火)現在で、64会員となります。

勉強熱心な新地区長のもとに、様々な勉強会(研修・視察)を組み込み旅行業界の底上げ及び資質向上を微力ながら担うことになるよう努力をしていきたいと思います。

理事・役員については、地区会による選出と承認になりますので、支部理事会及び総会にて正式発表となります。

その他議題は、地区編成。海外旅行研修、旅行業取扱管理者研修、国内旅行地域活性化フォーラムなどの参加について確認などでした。

お疲れ様でした。



栃木県栃木市は、下駄の日本三大産地のひとつに数えられており、北関東一帯に産する野州桐は会津桐とともに、質が高く、江戸時代より栃木下駄は有名でありました。

この桐下駄を利用して作られたのが「民芸ミニ下駄」です。蔵の街とちぎのお土産として、蔵を建てるほどの財を成すようにとの願いを込めて「蔵下駄」を赤子に履かせると足が丈夫になるとの言い伝えがあることから「力下駄」の愛称があります。



栃木市を中心とする一帯は、野州桐の産地であり、材料の入手も容易なことから下駄作りが始まりました。

文献によれば、安政の大地震(1855年江戸を中心に発生した大地震)で江戸市中が灰と化した際に、栃木の桐下駄が大量に移出され、その後、明治から大正なかばまで、手作りによる下駄が東京中心に出荷されていたが、大正12年の関東大震災の救援物資として、大量に出荷されたことが刺激剤となり、生産の機械化が始まったそうです。

昭和に入り、大部分の業者が機械化を果たすと、技術的にも急激な進歩が現われ、産地としての形態も整い始めた。戦前の昭和17年には、市内の履物商120名が奉納した記録が太平山神社境内に残っているそうです。



12月21日(火)20:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 県南地区会理事 | 管理

自動販売機 第48回集計

今週の自動販売機売上です。
12月15日(水)~12月21日(火)214本でした。
7日間ですから一日約30.57本の売上です。
累計本数9,890本 48週  
週平均 206.04本  
日平均 29.43本    


週間販売数
・第47週 202本
・第46週 219本
・第45週 183本
・第44週 189本
・第43週 223本
・第42週 217本
・第41週 192本
・第40週 209本
・第39週 239本
・第38週 218本
・第37週 253本

・第29週 320本(1)
・第28週 304本(2)
・第27週 279本(3)

売上ランキング
No1 BOSS贅沢微糖・・・・・・・21H
No2 BOSSシンプルスタイル・・・20H
No3 BOSS無糖ブラック・・・・・19H
No4 BOSS無糖ブラック・・・・・17C
No5 BOSSレインボーマウンテン・16H

夜の散歩で立寄りを頂いているようです。
ありがとうございます。
多くの方がご利用下さっています。

どうぞ、安心なブライト通りをご利用ください。
健康に散歩!休憩に飲物!

安心な街づくりを目指して、皆様のご協力をお願い致します。



12月21日(火)13:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | 自動販売機  | 管理

本気な人間になれ

我が家は、私以外、妻も息子たちもソフトテニス経験者です。
中学校に入学した二男がソフトテニス部に入部し、良きパートナーに恵まれて活躍をすることが多く試合を楽しみに応援に行っています。

ふと、気がついたことがあります。
6つ上の長男も高校まで、ソフトテニスをやっていて、同じように良いパートナーに恵まれていました。
当時は、勝敗に拘った応援を私はしていたようです。
今思うと恥ずかしく思います。

あの「絶対無二の一球」の言葉で有名な福田雅之助氏の「本気な人間になれ」の中にも『テニスの大きな目的の一つは、フェアプレーをし、スポーツマンシップを発揮することにある。そこに、勝敗を越えた「グッドルーザー」の所以がある。これが本当の眼目だと思う。』とあります。

私たち親は、子どもたちに本当の意味でのスポーツマンシップというものを教え、伝えなければいけないと思います。

ともすれば、勝利至上主義になりがちですが、勝敗を越えたところに価値を見出すことが大切です。人間性が向上しプレーヤーを見ている方たちがさわやかになれるようなプレーを望みます。
 
大会などに参加している選手は、多くの方に見られているのです。フェアプレーを体得した立派なテニスプレーヤーがあふれるチームや地域、大会となると良いと思います。

この一球は絶対無二の一球なり
されば心身を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛え
精神力を養うべきなり
この一打に今の自己を発揮すべし
これを庭球する心という

この言葉はとても有名な言葉で早稲田大学の故福田正之助先生が残されたものです。

あの松岡修造選手がウィンブルドン・ベスト8をかけた試合でマッチポイントを握ったとき、叫んだ言葉でもあります。一球一打に全力を尽くし、一ポイントずつ積み重ね、勝利に向かっていくことだという、逆転ホームランのないスポーツであるテニスの心を記した名文です。



本気な人間になれ

君達は早稲田の校風を慕って、早稲田に入学した学生であるから勉学が第一である
そして好きなテニスをするために、庭球部に入った志を持った、同じ庭球好きな人達の集りである。皆庭球の熱愛者である。選手はピラミッドの頂点であり、部員はその土台を築いているのだ。その土台の多数の部員が、頂点の選手を支持しているのだ。
従って下積みの多くの部員がいなくては、強い選手は出てこない。選手は部員の下積みの苦労に感謝し、部員は選手を盛り上げる努力を喜んですべきである
ここに団結が生れる。

従って上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を敬い、同僚は互いに親しみ励まし合う、ここに和の結合が生れる。
左手が右手に従い、手足が一つの動作に従うように、協力し協心してより強い庭球部を造るのが、部員のモットーである。
部則には欣然として順う。徒らに批評したりしないで、まず従順で自分の務めをしっかり行うべきである。

君達は早稲田に入った時は、素直に熱心にテニスしようと心を決したことだろう。その素直な心と純真な心を忘れないようにして欲しい。
一年を過ぎると入学当初の純な心を忘れ勝ちになる。
二年目に危機が訪れる。部生活にも馴れてきて、心に油断が生れる。この時テニスを忘れて、脇道に外れやすい。四年間熱心にテニス一筋にやれば、教室で得られない教訓を体得出来る。
初心忘るべからず

庭球部にはロール引き、ライン引き、コートの水撒きなどという仕事がある。一年生は皆この仕事をしてきたのである。嫌なつまらぬことだと思うかも知れない。これは長年に亘って続けられてきた、尊い訓練である。
これを怠って得をしたと思ったら、間違いだ。その怠けは逆に大きな損である。世界的の大選手になった、故佐藤次郎も忠実にこれらをやっていた。忍耐力と辛抱心の試練がそこにあるのだ。自分の責任を喜んで果すことが、庭球部員の資格である。つまらぬことと思わず、喜んで進んでやる心があれば、嫌でなくなる。つまらぬと思ったりするから、つまらぬことになるのだ。小事を大切にして、進んでやることで、小事が大事となるのである。一たびコートに立ったら、なんでもいつでも本気でやれ。球拾いをしていても、その球拾いを忠実に本気でやれ。本気でやれば、そのコートのプレーをよく見ることになる。サーバーがどっちだったかと、判らぬようなうっかりした球拾いをしていてはいけない。そのコートのプレーをよく見ていなければ、いい球拾いはできない。

両プレーヤーをよく見ていれば、両プレーヤーの動きが判る。向うのプレーヤーが、どこに打とうとしているかが判るようになる。こちらのプレーヤーがどう動くか考える。どうしてあんなつまらぬエラーをするかと、自分に判るようになれば進歩である。そして自分もあんなエラーをしないようにする。他人のテニスを見なければ、テニスは進歩しないというのはそこにある。球拾いを本気でやればよい経験を得る。球拾いもコートを走ることも、体操も本気でやって自分のものにせよ。

テニスは生やさしいスポーツではない。あの球をラケットの真中で、いつも打てるようになるには、時と努力がいる。ある球の返球は、相手コートのある場所に、ぴったり打てるようになるのは、容易なことではない。

一球に精神と動作を集中し、一打に全精力を集中せよ。君達は確信を持って、一打しているだろうか。半信半疑で球を打っていないだろうか。自信を持って、しっかり球を打てるまで、精進努力し実力をつけるまで、練磨すべきである。

テニスは平生が肝心である。平生いい加減な練習をしていては。いざ試合となった時、自分の力を十分発揮することはできない。練習即試合である。この心掛けでなければ、いい試合はできない。平生どんな練習をしているかが、自ら試合に現れる。試合になってあわてても遅い。

だから平生の練習をいつも、ベストを尽くしてやるように心掛けよ。そうすれば試合に自分の力が現れる。平生しっかりとした練習をしていなければ、立派な試合は出来ない。試合を恐れず上らず無心で、ベストを尽せるようになるには平生の練習を試合と心得て、いつもベストを尽してやるべきである。テニスに徹すれば、そこに哲学もあれば禅もある。

テニスは巧くなり強くなることを目指すのはいうまでもない。テニスは巧い球を打って、試合に勝つことだけではない。テニスの大きな目的の一つは、フェアプレーをしスポーツマンシップを発揮することにある。そこに勝敗を越えた「グッドルーザー」の所以がある。これが本当の眼目だと思う。

だからコートマナーを立派にすべきだ。徒らに判定に対して不服な態度を取るな。判定は審判がするので、自分がするのではないエラーにして怒って、ボールを叩きつけたり、打ち飛ばしたりするのは悪いマナーだ。自制心のない証拠である。テニス眼のある人に笑われるだけである。

時間を厳守して決し遅刻しないようにする。止むを得ず棄権する時は、必ず通知して無断で棄権しないようにする。君達は必ず庭球規則を知っておいて、規則に従ってプレーするよう努力せよ。ラインを踏んでサーブするようなことは、規則違反である。フェアプレーの精神に反する。テニスはフェアプレーの立場において、行われるのだ。ケイレンを起して休んで、プレーできると思ってはいけない。プレーは継続すべきである。ケイレンを起したことは、既に体力的に負けているのである。試合は技術だけで戦わすのではなく、体力もそれに含まれているのだ。このことを忘れるな。

スタンドにおいての拍手は、自他にかかわらず、“グッドショット”にのみすべきである。度を越えた応援は醜態である。君達は平生の練習で、インとアウトを正直に判定するようにせよ。こんなことは瑣細のようだが、これはフェアプレーの大きな問題につながり、大事なことなのである。

要するに君達は、フェアプレーを体得した立派なテニスプレーヤーになることだ。テニスを通じて、本気な人間になることだ。いい人間がいいテニスを生むと私は思う。コート上でもコート外でも立派なスポーツマンに、君達にはなってほしい。



すべてはこの言葉の中に詰まっていますね。
一言一句無駄な言葉はありません。
自分が行き詰ったとき、自分が天狗になったとき、自分が悩んだとき、常にこの言葉を読み返して下さい。
これこそがテニス部員としての理想のあり方であり、人として理想の生き方です。



12月19日(日)07:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | スポーツ | 管理


(8/185ページ)
最初 4 5 6 7 >8< 9 10 11 12 13 最後